先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
キバガを調べる時に、必ず画像を見ることになる蛾なので、出会ってみたいとは思っていたが、我家の庭の外灯下で、それは実現したことになる。

大きさは、体長で8ミリぐらいであろうか。名前は、シロスジベニマルハキバガ。
幼虫は、ブナ科のナラの木の朽木や枯枝を食して育つとのことである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
キバガを調べる時に、必ず画像を見ることになる蛾なので、出会ってみたいとは思っていたが、我家の庭の外灯下で、それは実現したことになる。
大きさは、体長で8ミリぐらいであろうか。名前は、シロスジベニマルハキバガ。
幼虫は、ブナ科のナラの木の朽木や枯枝を食して育つとのことである。
近隣の雑木林で見かけて写真に撮っていた。
この蛾の写真を撮った雑木林では、過去にも同じ蛾を見た事はあったが、今回は、まぁ投稿に値する(?)写真が撮れたのかなと思うので投稿してみる。
大きさは、前翅長1センチぐらいの蛾のようである。ただ、若干もう少し大きかったような気はする。
種名は、アトヘリホシアツバなのかなぁと思うのだが……。
幼虫の食草は、マメ科のクズやフジとのことである。そうすると、この蛾が居た場所だと、フジが当てはまるのかな。
先週の土曜日に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
多分、種名はこれだろうという目星が付いたので投稿してみる。
嘴の感じからツトガ科の蛾だろうと予測は付いたが、同じような姿形のツトガ科ノメイガ亜科の仲間達と比べると、サイズが半分近く小さい。ツトガ科ツトガ亜科の蛾達よりは、若干小さいぐらいだが、今度は止まった時の横幅がある。
大きさ的には、前翅長8ミリぐらいだったと思う。正直、小さいなと思った。
そして、この大きさでこの雰囲気の蛾がツトガ科のツトガ亜科に、チビツトガとモンチビツトガという2種居るのは、何となく知識が付いていたのだが、上の写真の個体は、モンチビツトガの方かなと思う。根拠は、内横線が、前縁に向かって、グイッと曲がり上がっているところであろうか。
チビツトガ、モンチビツトガ共に、幼虫の食草は知られていないとの事である。我家の外灯下でも、初めて見た蛾でもある。