先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、開張で3センチ弱ぐらい。名前は、調べたところ、比較的直ぐに、マエキオエダシャクと判明。

幼虫の食草は、多岐に渡り、イヌツゲからケヤキと広食性のようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、開張で3センチ弱ぐらい。名前は、調べたところ、比較的直ぐに、マエキオエダシャクと判明。
幼虫の食草は、多岐に渡り、イヌツゲからケヤキと広食性のようである。
数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、とても小さくて、体長で6ミリ有るか無いかぐらいである。肉眼でも、背中の特徴的な波打った紋様は見て取れる。
昨年も我家の外灯下でこの蛾には出会っている朧げな記憶は持っていたが、写真撮影用にまた出逢いたいと思っていた蛾である。今年になって似たような蛾は、我家の外灯下に複数回現れていたが、何か違うと思っていた。が、今回、出会いたかった本物に出会えて、違いが分かった。
そもそも、私が何か違うと感じていた蛾達は、ツトガ科のツトガ亜科の蛾達のうち、背中の雰囲気が波打った紋様っぽく見えるタイプであり、それらは、今回のコナガより全然大きい。下手したら、倍以上大きい。
また、ツトガ科の蛾達は触角を背負っているのが普通だが、このコナガは、上の写真で分かる様に、前方へと真っ直ぐ伸ばしている。
さて、コナガ科のコナガの幼虫は、アブラナ科の植物を食べるようで、アブラナ科の野菜を育てる農家からは、大層煙たがられている幼虫のようである。
ここで繋がった。コナガのコナの部分が何を意味するのか、これまで勝手に粉を連想していたが、小菜であろうと……。
最近、近隣で見かけ、写真に撮っていた。
最近の事なのに正確に思い出せないのだが、体長13ミリぐらいだったのかな。
とにかく印象に残るのは、その丸み無く筒のように細長い形状である。
この特徴と大きさから絞ると、ナガカツオゾウムシとアイノカツオゾウムシの2種が候補に上がるが、2種は食草のよもぎも被っていて、姿形はとても似ているようである。
アイノカツオゾウムシの方が、山地性との情報があったが、この点から、タイトルにナガカツオゾウムシを選択した程度で、それ以外にタイトルの根拠が無いのも認めるところである。