数日前に我家の外灯下に来ていたカゲロウの仲間である。

大きさは、体長7ミリぐらいだったと思う。小さなサイズの割には、私にしては、写真が上手く撮れた方だと思う。
一番、翅の紋様の特徴が似ているのは、コチャバネヒメカゲロウかなと思う。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
数日前に我家の外灯下に来ていたカゲロウの仲間である。
大きさは、体長7ミリぐらいだったと思う。小さなサイズの割には、私にしては、写真が上手く撮れた方だと思う。
一番、翅の紋様の特徴が似ているのは、コチャバネヒメカゲロウかなと思う。
数日前に、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。
大きさは、体長7ミリぐらいととても小さい。とても小さいという特徴から、カスミカメムシ科から当たると、クヌギカスミカメという種がヒットしてきた。
種名が示すようにクヌギやコナラといっらブナ科の樹木の葉を吸汁するとの事である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、体長で8ミリぐらいであったと思う。このサイズで、この姿形だと、キバガの仲間かヒメハマキの仲間のどちらかかなと調べ始めたところ、ヒメハマキ亜科のウスシロモンヒメハマキという種がヒットしてきた。
幼虫の食草は、コウゾとの事であるが、コウゾは、近所の里山にヤマグワと同じように、普通に生えている。