ヤスジマルバヒメシャク 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張サイズで3センチちょっとぐらいだったと思う。

薄黄色や薄白色の地色のこのサイズのシャクガは多いが、今回の個体の特徴としては、筋が比較的ハッキリと見えるのと、後翅の黒点が目立たない気がする。そして、翅端が、どれもふっくらと丸みを持っている気がする。

この辺を考慮すると、ヤスジマルバヒメシャクという種かなと考えたいが、どうなのであろう。

ちなみに、幼虫の食草は知られていないとの事である。

エダヒゲナガハナノミ?

数日前に我家の外灯下に居た甲虫である。

胸背部が赤っぽく、触覚が櫛髭状の甲虫は、色々な科に沢山いるが、今回の甲虫は、背胸部の色がかなりドス黒い赤である。

大きさは、体長1センチぐらい。調べ始めると、ナガハナノミ科の胸背部後端の少し張り出したところや、小さな頭部に大きな目が寄って付いている点などは、ナガハナノミ科の甲虫の特徴であると確認したが、その中でも、エダヒゲナガハナノミという種がそっくりであると思った。

しかし、解せないのは、エダヒゲナガハナノミの幼虫は山地の渓流の水の中で育つ水生幼虫である。ちなみに、ナガハナノミの多くの仲間の幼虫は、水棲であり、平地種の幼虫でも田んぼや湿地で育つものが殆どである。

こうなって来るとエダヒゲナガハナノミの幼虫の山地の渓流によく見られるという光景は、我家の近所の光景には当てはまらない。かと言って、平地産の普通種のヒゲナガハナノミの雄(ハナノミ科では、櫛髭の触角を持つのが基本的に雄)の紋様や色彩は、上の写真の個体とは、かなりかけ離れている。

うーん。まだまだ知られていないナガハナノミ種が、我家の庭に居たのか……殆ど知られていないナガハナノミ科の幼虫の生態含め、今後も観察して行ければなと思う。

また出会おうぞ……ハナノミさん。

ウスベニトガリメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で1センチぐらい。さて、翅を横に広げて、前脚を突っ張る独特の止まり方をするのはメイガ科のシマメイガ亜科の蛾達だが、シマメイガ亜科を調べたところ、ウスベニトガリメイガであろうとの結論に至った。

ちなみに、写真の個体のように黄色い帯が見て取れるのは雄であり 雌は黄色い部分がないとの事である。この情報は、少し頷けるところがあって、このシマメイガの仲間を見つける場所において、姿形は似ているのだが黄色い部分のない個体に出会う事が多々あるからである。

幼虫の食草は、今のところ知られていないとの事である。