ジュウジアトキリゴミムシ

数日前に家の外灯周りに来ていた昆虫である。

光量が足りないのか、どうしてもピンボケの写真しか撮れなかった。

肉眼で見ていた時には、テントウムシダマシの仲間かハムシの仲間であろうと予測していたが、写真を見返した時に、ゴミムシの仲間ではないのかと、ゴミムシの仲間を当たってみた。

すると、ジュウジアトキリゴミムシという種が浮上して来た。大きさの方も体長6ミリぐらいと紹介している記事が多かったが、私の目測でも7ミリぐらいの気はした。

さて、このジュウジアトキリゴミムシは、樹上生のゴミムシで、灯火にもよく飛来するとの情報を多く目にした。私が、このジュウジアトキリゴミムシを見つけた場所は、テラスの屋根の天井部分であった。写真を見て、ゴミムシの仲間と確信してからは、随分、高い位置に登って来たゴミムシだとは感じていた。

そのジュウジアトキリゴミムシを観察している時に、危険を察知したのか、ポトンと地面へと落下したのであった。ここで、疑問なのだが、このジュウジアトキリゴミムシは、樹上生のゴミムシというのは頷けるのだが、また灯火にも来るというのも頷けるのだが、果たして飛べるのであろうかという疑問である。

基本的に今まで出会ったゴミムシの仲間で、危険を感じた時に飛翔して逃げた種がいたかなぁという風に、記憶の中を辿っている自分がいる。

コカシワクチブトゾウムシ

最近、近隣で、この凄く小さなゾウムシを見つけた。

大きさは、図鑑的には、3,5ミリから4,5ミリ。私が見た個体も、それぐらいだったんだと思う。

そっくりで微妙に大きな種にカシワクチブトゾウムシという種もいるが、そちらが集まる樹木にクリやコナラといったブナ科の落葉広葉樹達があった。しかし、私が見つけた場所は、かなり人工的な少し隔離された場所で、そのような樹木は近くには無い場所であった。

逆に、大きなシラカシのエッジの近くで見つけたのだが、このコカシワクチブトゾウムシをスダジイで採取したというネット記事があった。こうなってくると、スダジイもシラカシも、似たような常緑広葉樹であることから、上の種をコカシワクチブトゾウムシと思いたくもなる。

それと、ネット上の写真を、カシワクチブトゾウムシとコカシワクチブトゾウムシを見比べると、コカシワクチブトゾウムシの方が赤味が出ている気がする。現場での、本種の私の印象の一つに、赤茶色っぽい体色だなというのがあったので、本種は、コカシワクチブトゾウムシの方だと同定したい気がする。

セスジナミシャク  成虫 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

蛾の図鑑等でよく目にしていた蛾であったので、実際に出会えて少し心が踊りながらの撮影であった。良い写真が撮れる前に、逃げない事を祈るだけであった。

大きさは、前翅長で15ミリちょっとぐらいであったのではなかろうか。名前はセスジナミシャク。

幼虫の食草は、アケビであろうがミツバアケビであろうが、要はアケビ。アケビなら、近所の林縁にいくらでも生えている。

この蛾の派手な紋様とその位置の意味に関して、ネット上で面白い記事を読んだ。敵の攻撃を急所から遠ざける効果に繋がっているとのことである。ただ、きっと他の効果もあるような予感はする。

ところで、近隣の里山には、アケビの類は無数に自生ししている。しかし、アケビを利用する蛾の幼虫は多そうだが、近隣のアケビの葉が食害されているのに出会った記憶がない。まぁ、実際のところは、気が付いていないだけで、本種のようなアケビ育ちの蛾に利用されてきているのは、今回のセスジナミシャクとの出会いで証明された。