ウチムラサキヒメエダシャク 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

紋様の変異でなければ、初めて見る蛾だと直ぐに分かった。

大きさは、開張サイズで、25ミリ弱ぐらいだったのではなかろうか。

名前は、直ぐに、ウチムラサキヒメエダシャクと判明。

幼虫の食草は、エノキとのことである。エノキは、近隣では、極々一般的な樹木である。

フタモンホシカメムシ 成虫

このカメムシは、最近、近隣で見かけたカメムシである。

イネ科の植物の細い葉を上へ上へと攀じ登って来ている瞬間を見つけたのだが、その際に、横から見ると腹部の方に白い筋のようなものは見えていた。

そして、なんとなく見た事がないカメムシの気がしたので、観察中に逃げられる事を想定して、一か八か素手で捕まえてみることにした。

随分拡大してしまったが、大きさは1センチ弱ぐらいで、凄い大きいというわけでもなく、凄い小さいというわけでもないサイズである。

近隣で、この手のサイズのカメムシ達は、制覇したつもりでいたが、どうも初身のカメムシに見えるので、調べたところ、直ぐにフタモンホシカメムシという種が浮上してきた。

一応、田んぼの近くに居たが、稲を斑点米にする稲の害虫に捉えられているカメムシではある。

横から見た時に、腹部の方に白っぽい箇所が見えたと上に書いたが、素手で捕まえた際に、腹部をじっくり見る機会があった。白っぽく見えるのは、脚の付け根が白いのかという事は確認することは出来た。

今のところ、あまり見かけないカメムシの気がする。

ワモンノメイガ 成虫

このワモンノメイガという蛾は、比較的秋遅くまで、結構普通に見かけることのできる蛾かもしれない。

これまでも、何枚も写真に撮ってきているが、どうもピントが合わなかったり、特徴であるワモン(輪紋)が、ハッキリ現れていなかったりで、投稿に使えそうな写真が撮れていなかった。

が、今回は、まぁまぁの写真が撮れた気がするので、投稿してみる。

名前は、ワモンノメイガ。大きさは、前翅長で15ミリぐらいの蛾であるが、今回の個体は、もう少し大きかった気がする。

ツトガ科のノメイガ亜科に所属する蛾であるが、ノメイガ亜科の中では、この比較的ほっそりとしたフォルムは、異色なのではないだろうか?

今回、このワモンノメイガの写真を撮った場所は、広い雑木林内であったが、大概は開けた運動場の脇や河川敷等で見かける気がする。

ここで、このワモンノメイガの幼虫が何を食べて育って来ているのかという疑問が生まれるが、これだけ普通に見られる蛾であるのに、情報は錯綜している感がある。イネ科の植物だったり、アブラナ科のほうれん草や小松菜の害虫になったり、シロツメクサで育つ等、統一感を持って整理された情報には、あまり出会わない気がする。

 おそらく、この3パターンの全てがオッケーなんじゃないかなとも予想するが、昆虫の世界では、身近に見られる昆虫でも、案外知られていない事が多いのは実際である。