ケブカカスミカメ

ここのところ、我家の外灯下に、この小さなカメムシの仲間と思しき小昆虫が大挙(?)押し寄せて来ている。

なんとか、種を特定出来そうなぐらいの写真が撮れたので、投稿してみる。

名前は、ケブカカスミカメ。ネット上の解説を読むと、大概、大きさは、5〜6ミリぐらいとの記載が多いが、我家の外灯下に来ている個体群は、もっと小さいように感じる。4ミリぐらいなんじゃないだろうか。

幼虫は、針葉樹やシダに寄生したり、またイネ科の植物に寄生したりと多くの情報が出回っている。

要は、小さ過ぎて、人間の視界にその生活形態が気付かれていないのかな。

フタモンコブガ 成虫

この蛾も、先ほど我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長で1センチ弱ぐらいだったと思う。名前は、フタモンコブガ。

幼虫の食草は、不明とのことである。

ヤマガタアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

一目で初めて見る蛾だと分かった。また、同時に下唇髭の特徴からアツバの仲間と分かった。

調べたところ、候補には、シラクモアツバ、ハングロアツバ、そして本種ヤマガタアツバが挙がったが、外見の第一印象では、シラクモアツバが一番近かった。

しかし、シラクモアツバの幼虫の食草のミヤマザクラというのが腑に落ちなかった。そんな高い山に生えてそうな樹木が近隣に生えているとは思えない。

次にハングロアツバが候補から落ちた理由は、大きさであった。今回、写真に撮った個体は前翅長で2センチぐらいありそうなしっかりしたサイズであった。こうなって来ると、3種の中では一番小さいハングロアツバは消えた。

という事で、3種の中で一番大きいヤマガタアツバだろうということになった。

このヤマガタアツバの幼虫の食草のウツギは、田んぼや畑の境木として、また庭での観賞用の木として、近所に絶対生えていると思われる。