シラヒゲハエトリ

種名が直ぐに判明した蜘蛛があったので、投稿してみる。

名前は、シラヒゲハエトリ。よく家の外壁とかで目撃される蜘蛛らしい。確かに、この時も、この外壁にへばり付いて捕食中であった。

おそらく、今までも、この蜘蛛を沢山見て来ているんだろうし、もしかしたら、写真にも撮って来ているかもしれない。

まぁ、それはさておき、今回のこの蜘蛛の印象を書くと、この手の蜘蛛にしては、大きめだなと思った。私の中でのハエトリグモの1センチぐらいの大きさは、大きい方である。

ヒゲブトハムシダマシ

落ち葉の下の湿った環境下で、この凄い小さな甲虫を見かけることがある。

名前は、ヒゲブトハムシダマシ。大きさは、8ミリぐらいではないだろうか。

昔は、ヒゲブトゴミムシダマシと呼ばれていたらしい。現在では、ゴミムシダマシ科のハムシダマシ亜科に属する甲虫である。

似た種類に、アラメヒゲブトハムシが居るが、そちらは、脚や触角の色合いが黒っぽい気がする。

ヒメスナゴミムシダマシ

最近、近隣で越冬中のヒメスナゴミムシダマシの群れを見つけた。

田んぼ脇の農道のアスファルトが崩れかけてる斜面で見かけた。要は、田んぼから農道までは少し斜面になっている光景を連想して頂ければなと思う。そして、その斜面には、アスファルトの下層の砂利とかも流れ出しており、比較的水捌けの良い場所である。

そんな場所の崩れたアスファルトの欠片をひっくり返したら居た感じである。

この形態のゴミムシダマシは、近隣の乾燥気味の場所でよく出会うのだが、正直、何という種なのか同定出来ていないのが本音である。

そして、今回もヒメスナゴミムシダマシとタイトルに使っているが、本当にヒメスナゴミムシダマシなのか断言できない自分が居るのも認める。

ただ、今回撮った写真には、思いがけなく、他の2種の昆虫が写っている。ワラジムシとツマキヘリカメムシだが、その2種と比べると、今回のスナゴミムシダマシが、随分小さく写っている。

という事で、今回の投稿では、この写真の個体を、一旦、ヒメスナゴミムシダマシとして落ち着かせたい計画がある。

その理由は、過去に、もう少し大きかった同属種をカクスナゴミムシダマシとして投稿している経緯があり、サイズ感から同じ種とは考えたくない事と、写真は無いが、近隣で更に大きな似たようなスナゴミムシダマシの仲間を見ている記憶がある事から、小さい種として使えるスナゴミムシダマシの種名がヒメスナゴミムシダマシしか思い付かなかった事がある。

という事で、今後もこのスナゴミムシダマシの仲間には近隣で出会っていくと思うので、多くのデータや印象を得る中で、種毎の特徴に共通性を見出して行ければなと思う。

そして、ゆくゆくは、フィールドで得たデータを基に、自分なりにスナゴミムシダマシの仲間を分類して行ければなと思う。

ただ、このスナゴミムシダマシの仲間に共通して言えるのは、屋根があり雨水が注がない場所や、雨を浸透しないような材質の大きな板の下等、乾燥した場所を好んでいる気はする。