ウスグロコケガ  成虫

本年9月12日に我家の家の外灯下で写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿する事にする。

写真はかなりピンボケだが、この蛾の特徴は的確に捉えていると思う。

名前は、ウスグロコケガ。大きさは、前翅長で7ミリぐらいのとても小さい蛾である。

幼虫の食草は、名前が表しているように、地衣類、所謂コケである。

この手の雰囲気の小さい蛾達は、コブガの路線を当りがちだが、最近、コケガの路線もあるのかとの知る事になった。

種の特定が、少し早くなると嬉しいな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月3日追記

我家の外灯下で、今年の5月26日に撮っている種が本種であると思われるので、以下に写真を載せておく。

ホソオビキマルハキバガ 成虫

少し前の写真を整理していたら、偶然、種名にまで辿り着けた蛾がいたので、投稿してみる。

撮影年月日は、本年8月12日。撮影場所は、我家の家の外灯下。

サイズは、前翅長で1センチないぐらいの小さな蛾である。名前は、ホソオビキマルハキバガ。

幼虫の食草は、落ち葉というか枯葉とのことである。

オオマエモンコブガ? 成虫

数日前に家の外灯下に来ていた蛾である。

サイズは小さくて、前翅長で1センチ無かったと思う。写真は、随分と拡大してしまっている。

名前は、オオマエモンコブガかなと思う。コブガ科に属する蛾である。

幼虫の食草は、突き止められていないようである。

このオオマエモンコブガを調べていて、触角の形状に触れた紹介は見かけなかったので、今回、櫛状の触角が確認出来る写真が撮れたことは幸いだったと思う。