アオマツムシ

この秋の鳴く虫の一つは、これからの季節から初冬まで、最も目立ち勢いのある鳴く虫なのではないであろうか。

そして、重要なのは、外来種という事である。原産地は中国大陸なのではとの情報しか無かったが、日本での初確認は、1898年(明治31年)もしくは1908 年(明治41年)、場所は東京赤坂との事である。

以下の写真は、昨晩、我家の外灯下に来ていた個体である。

体長は、2センチちょっと。翅の中央の辺りに褐色が混じっているのがオスであり、メスは緑色一色との事である。ということは、写真の個体は、オスと言うことになる。

自然下で見かけただけだと、大型の緑色のキリギリスやコオロギの仲間の範疇に入れてしまうと思うが、マジマジと見ると、結構唯一無二な形をしており、かなり特異なシルエットをした虫である事に気がつかされる。

このアオマツムシは、我家を中心にした近隣には、物凄く沢山生息している印象である。

とりわけ、大きな道路沿いの高木の街路樹等で、一体何匹いるんだろうばりの大合唱に圧倒されてしまうことが、しばしば起きる。

勿論、小さな庭の庭木なんかでも鳴いている。

鳴き声の方は、単体で聴くと、♪リーリー♪と涼しげで美しい。ただ、和産のコオロギの仲間達と比べると音量は大きめに感じてしまう。まぁ、目下、近所で鳴きまくっているクツワムシの音量には勝てないが……

さて、このアオマツムシが増えて行く理由は、色々と有ると思うが、樹上性の生活形態は大きく関与していると思われる。要するに、10メートル以上とかの高い木の上の方が、地表近くより天敵となる捕食者が少ないのかと思いたくなる。

ところで、このアオマツムシは、昔は今ほど数が多くなかったのか、虫売りの行商の人達は、鈴虫やマツムシなんかの4、5倍の値段で売り歩いていたのを、何故か知っている。

私は、知らない時代だが、東京の路地裏とかには、金魚や鳴き声を楽しむための虫を売りに来る人達(商売人)が居た時代が存在したようである。流石に私は知らない。

因みに、子供の頃に、夕方にラッパの音と共に自転車でやって来る豆腐屋は覚えている。物は溢れてなかったけど、なんか夢が見れる幸せな時代だった気がする。

今となっては、時代の移り変わりは益々早く、もはや遠き過去の伝統や風習も数知れず。

目下、人々は、目に見える表面的な変化に必死に順応しようとしている。ただ、目に見えない内面的な変化には、案外順応どころか気が付いていない人達が殆どである。

もう一度、過去、現在、未来、人間の幸せって、何なのかしっかり分析し直した方が良いと考える。

ヒメキンミズヒキ

最近、近隣の雑木林で、ふと目に止まった。

そろそろ、一般的な赤い小花を咲かせる所謂ミズヒキの開花も目立ち始めたが、この黄色のミズヒキも数は少ないけど存在する。

花数の疎さと花茎の細さから、ただのキンミズヒキではなくヒメキンミズヒキなのではと思うのだが、どうなのであろう。

葉の形は、ヒメキンミズヒキの特徴である丸っこい葉には見えず、少し先尖りの葉も多いが、よく写真を見ると葉先が丸い葉も見て取れる。

この植物も、なんとも繊細で日本人好みの風流さを感じさせてくれる植物の気がする。

もし、我家の庭に植栽するとしたら、何処にどれぐらいの株数を植えれば良いのであろうかとの、私的には、幸福な空想の時間をもたらしてくれる植物である。

でも、そんな気持ちになれない、余裕の無い日もある。

オオフタオビドロバチ

本日の朝の散歩中に見かけて、写真に撮っていた。

結構大きく、黒と黄色の典型的な蜂紋様だが、攻撃的なスズメバチ科のハチでないことは、現場でも分かった。

動き回ってばかりで、一時も止まってくれなかったので、ピンボケの写真しかないが、折角なので投稿する。

名前は、オオフタオビドロバチかと思う。現場で正確な大きさを把握する余裕が無かったが、体長は、2センチぐらいのハチとのことである。

カミキリムシが開けた穴や、竹筒を巣に利用し、メイガやハマキガの幼虫をその巣穴に持ち込み、幼虫を育てる習性を持っている蜂である。

以上。