カラドジョウ (つくば市中部)

古い写真を整理していたら、こんなドジョウの写真も見つかった。撮影年月日は、2013年9月27日となっている。かれこれ7年も前のことになる。捕獲場所は、生態系の濃いお気に入りの水路。

このドジョウの特徴が上の写真だけだと分かりづらいと思うので、下に、私の暮らす地区で捕まえた普通のドジョウの写真を投稿しておく。

パッと比べただけで、上のドジョウの方が、ずんぐりムックリしているのが分かるだろうか?

上の方のドジョウは、所謂、外来種のカラドジョウと呼ばれる種だと思う。ネット上で、一般的なドジョウとカラドジョウの違いや見分け方が沢山出回っているが、私の印象では、日頃から一般的なドジョウと出会っている人達なら、カラドジョウが混ざっても、比較的直ぐに雰囲気の違和感に気付くのではと思う。

私の場合は、最初のうちは、短いズングリした個体群の多い水路だなと思ったが、どの個体も日光に当たった時のドジョウの表皮が明るい五円玉のような色合いであるのと、これも表皮がツルツルでヌルヌルって感じではなく、小さな鱗が明らかに見て取れる点から、いつものドジョウと違うと、フィールドの時点で感じることが出来た。

カラドジョウの鱗が見て取れる写真があったので、以下に貼り付けておくことにする。

上の写真からは、カラドジョウの髭が長いという特徴も見て取れるが、普通のドジョウでも髭の長さはピンキリの様な気はしてる。

また一番上の写真で分かるように、カラドジョウの特徴として尾柄部が太いという事がよく紹介されているが、水槽に入れて観察してみると、尾柄部が太いというよりも、そもそも尾びれ付近の鰭(ヒレ)の付き方が随分違って見える。

さて、このカラドジョウは外来種で、1960年代に食用に輸入されたものが自然界に逸出して広がったと言われている。そして、2005年に施行された特定外来生物による生態系等に関わる被害の防止に関する法律(通称 外来生物法)の中では、要注意外来生物という分類に入れられ、2015年に要注意外来生物という言葉が使われなくなってからは、現在のところ、生態系被害防止外来種の中の総合対策外来種という括り(要観察中みたいな意味合い)の種に指定されている。

最後に、ただ、その水路では見つけられたカラドジョウだが、その後、近隣の他の水路で出会った事はなく、あくまでも主観だが、そんなに拡大を広げているような気はしない。

以上。