スジモンヒトリ 成虫 Spilarctia seriatopunctata seriatopunctata (Motschulsky, [1861])

最近、近隣で、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。

出会ったシチュエーションを回想すると、散歩中に道路脇の藪に、シャチホコガの仲間発見と近づき、よく見ると、シャチホコガの仲間ではなく、ヒトリガの仲間だと確信した次第である。遠目に、シャチホコガの仲間と思った理由は、翅の長さと、その上翅後縁の鋭い角度であった。

上の写真では、角度が伝わってないな。

大きさは、前翅長22ミリぐらいある。小さくない。

種名は、調べたところ、スジモンヒトリと判明。スジモン(筋紋)の意味が掴めないが、この蛾は間違いようがない気がする。というのは、他の写真で分かると思うが、上翅の外縁前の方(一番の外筋)に黒い紋様が見て取れるのである。(以下に、その紋様が分かり易いかは別にして、それが見て取れる写真をアップする。)

光量の多い場所に移動しようと、数十メートルの距離を翅を摘んで移動したが、指で摘んだ場所の黒点が消えてしまったのが、上の写真では分かる。

今度は、腹部の色が分かる写真を。

さて、腹部の色合いを見ようと、ひっくり返した時に気が付いたんだが、このスジモンヒトリというのは、翅の反対側にも黒点が見て取れる。これは、キハラゴマダラヒトリアカハラゴマダラヒトリ)やオビヒトリシロヒトリには、顕著になかったような特徴である。

最後に、幼虫の食草は、多岐に渡るようである。発見した場所の辺りの植生を見ながら、ゆくゆく突き止めて行ければなと思う。

我家のちょっと変わったキハラゴマダラヒトリ?

我が家には、一般的なキハラゴマダラヒトリとは少し違う雰囲気のヒトリガが訪れる。以下が、その写真である。

腹部の色合いは、以下のような感じ。

さて、このヒトリガが、私が一般的と思うキハラゴマダラヒトリと違うと思う点を挙げていくと……。

○ 腹部の色が、キハラゴマダラヒトリよりも、少し濃い気がする。キハラゴマダラヒトリは、もっと薄い。

○ 前脚の前面の色が、アカハラゴマダラヒトリの色合いに近い。

○ 触角の先が一部黒くなっており、この特徴は、私が見たことあるヒトリガの仲間では、オビヒトリも備えている特徴である。

この蛾は、たまたま誕生した蛾とは言えず、昨年の写真を振り返ったら、昨年もほとんど同じ時期に、同じタイプが我家の外灯下に現れている。

目下、この蛾が、何者なんだろうと思案中である。

ところで、キハラゴマダラヒトリを、学名のSpilosoma lubricipedaで検索したところ、結構、ワールドワイドな蛾である事を知ることになった。

ヨーロッパに始まりカザフスタンを経由して、極東のシベリアや中国や朝鮮半島、そして日本に及ぶユーラシア大陸をベルト状に分布している蛾のようである。そして、その英語のウキペディアを読んで、幼虫の食草の記載があったのだが、数種の紹介のうち、パッと日本で身近に結びついた植物は、タンポポとムラサキウマゴヤシ(ムラサキツメクサは無理があるだろうか?)であった。

確かに、近隣でキハラゴマダラヒトリが多出しているエリアには、この2種は、沢山生えてはいる。

ちなみに、日本でのキハラゴマダラヒトリの幼虫の食草は、猫も杓子もクワ科やミズキ科の植物と紹介されているケースが多いが、あのキハラゴマダラヒトリの幼虫と思しき毛むくじゃらの幼虫が、桑の木によじ登り、桑の葉っぱとかを食べている現場を、私は見た記憶はない気がする。

我家のキハラゴマダラヒトリ Spilosoma lubricipeda

三日前に、我家の外灯下に来ているところを写した写真である。

腹部の色は、以下のような色合い。

この写真から得られる特徴を見る限り、近隣で見られるキハラゴマダラヒトリと同じように見える。所謂、キハラゴマダラヒトリなのかなと思う。

ただ、昨日、キハラゴマダラヒトリと思いたいのだが、お腹の色合いが、もう少し濃くて、前脚の色合いは、赤っぽく見える特徴を持つゴマダラヒトリに出会い、写真に撮った。このゴマダラヒトリは、次の投稿で紹介するつもりである。

目下、そいつが何者なのかを思案・模索中である。