シロフチビコブガ? 成虫 Manoba microphasma (Butler, 1885) 2

数日前に我家の外灯下に来ていたところを、写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7-8ミリぐらいしかない小さな蛾である。

直ぐに、「ハイハイ……コブガの一種ですね。」と思ったので、コブガ科を調べたところ、シロフチビコブガという種が有力だなと感じた。ヨシノコブガという種も、そっくりらしく外見的に区別をするのは難しいという事だが、確かに自分でもヨシノコブガとしてネット上に出回っている写真を見た限り、正直なところ両種を区別出来るのかと思った。

という事で、上の写真の個体を投稿するにあたって、タイトルは、シロフチビコブガにクエスチョンマークを付ける形にしてみた。

ところで、シロフチビコブガの幼虫の食草は不明という記事が多い中、ナワシロイチゴと報告されている方もいた。逆に、ヨシノコブガの幼虫の食草は栗の花らしい。外見的には、随分とそっくりな2種だが、幼虫が好む食草は随分と違うなと感じた。

と、ここで、この2種を単にそっくりな2種として片付けるだけでなく、この蛾が我家の外灯下に来ている限りは、そして今後も来るであろう限りは、2種の違いに繋がる何かしらのヒントを見出してみたいとの気持ちになって来ている自分がいる。

取り敢えず、この2種は、触覚がかなり櫛髭状に見える個体達の写真が出回っているが、上の写真の個体は、櫛髭状でなくシンプルに糸棒状なので、両種とも雄は櫛髭状の触覚を持っているが、雌の触角は、糸棒状なんだと考えたい。

また、私の記憶では、今年の初夏あたりに、この蛾は我家の外灯下で既に見ている記憶がある。(写真を振り返れば、撮った写真を見つけれるかもしれない……。)

という事で、ゆっくりと、上の写真の個体が、シロフチビコビガなのかヨシノコブガなのか、はたまた違う種の可能性はないか等、今後、観察を続けて行ければなと思う。

最後に、シロフチビコビガの生息分布は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。一方、ヨシノコブガの生息分布は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、それに繋がる台湾にもいる事が知られているらしい。

ネジロキノカワガ 成虫 Negritothripa hampsoni (Wileman, 1911) 1

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチ行かないぐらい。

肉眼で見つけた時から、見たことの無いコブガだと、少し興奮したのを認める。

ただ、写真で確認した段階になって、脚の毛深さが気になった。このサイズのコブガで、こんなに脚が毛深い奴はいたかみたいに……。

しかし、居たのである。コブガ科コブガ亜科のネジロキノカワガ。

まさか、ネジロキノカワガって、こんなに小さかったのかと驚くことになった。というのも、図鑑とかでは、キノカワガとの並びで、紹介されているケースがあり、キノカワガと同サイズの蛾だと思い込んでいた。

さて、幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラとの事である。我家の庭には、どちらも植わっていないし、それらが生えてそうな雑木林までは、50メートルぐらいある。ただ、庭には、ブナ科のピンオークが一本大きくなりつつあるのを思い出した。ピンオークが大きくなるに連れてか、今年は、なんか、ブナ科育ちの蛾たちが、多く来ているような気がする。

現段階では、思い込みの域を出ないが……。

ツマモンコブガ 成虫 ’Meganola’ pulchella (Leech, [1889])

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

写真は拡大してあるが、大きさは、前翅長8ミリぐらいのとても小さい蛾である。

雰囲気から、コブガの仲間である事は分かるが、果たして、投稿済みの種か否か?

調べたところ、あっさりとツマモンコブガと判明。未投稿であることも分かった。

比較的、報告例が少ない蛾のようである。幼虫の食草は、知られていないらしい。