シロシタホタルガ 成虫 Neochalcosia remota (Walker, 1854)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長25ミリ以上ありそうなサイズである。

ホタルガなのかシロシタホタルガなのか覚えれていないが、両種とも、馴染みのある蛾である。

本種は、シロシタホタルガの方である。 シロシタホタルガのシロシタの意味は、下翅にも白いラインがあるぞという意味だと解釈している。おそらく、ホタルガの方にはないんだと思う。

幼虫の食草は、サワフタギ。時期になると、シロシタホタルガの幼虫が、サワフタギの木に沢山付いているのを目撃することがよくある。サワフタギという木自体は、私が暮らす標高25メートルぐらいの台地上の森から、近隣の山地の標高700メートルぐらいまで、満遍なく生えていることから、氷期も間氷期も生き残ってきた樹木のようなイメージを、個人的には抱いている。

ただ、気になるのは、そのサワフタギが沢山自生した山地で見たのは、写真で確認するとホタルガの方ではある。

ホタルガの方も、近隣の平地でも出会うことが出来て、過去に投稿済みである。

今回、まざまざとシロシタホタルガを見る機会に恵まれて気が付いたのだが、光の当たり方によって、随分と青光りが魅力的な蛾だと思った。まぁ、ミヤマカラスアゲハの青光りには負けるが……。

そして、当然気になるのは、シロシタホタルガとホタルガの関係である。シロシタホタルガの生息分布をGBIFのオープンソースで確認したところ、日本と朝鮮半島(韓国のデータしか反映されないが)と台湾北部に見られた。

一方、ホタルガの生息分布も調べたところ、面白いことに、台湾からの報告が多く、中国南東部からの報告もあり、南の蛾であることが分かった。まぁ、この傾向は、シロシタホタルガが、落葉するサワフタギという木を好み、ホタルガが落葉しないサカキやヒサカキを好んでいることからも、なんとなく結びつく。

こうなって来ると、近所の亜高地に、シロシタホタルガではなく、何故ホタルガが優先的にいたのか突き止めたくなってきた。おそらく、両種ともいて、そのホタルガを見た9月半ばが、ホタルガの季節だった気もするが……。

 

シロシタホタルガ 幼虫

最近、近隣の雑木林では、蛾の幼虫達が目に付くようになって来たが、以下の幼虫もそのひとつ。

サワフタギの木に居た。写真だと分からないと思うが、ふっくらしてとても大きな幼虫に感じた。

このシロシタホタルガの終齢幼虫のマックスサイズが27ミリぐらいとの事だが、30ミリぐらいありそうな丸々太った個体であった。

このシロシタホタルガの幼虫の食草は、ズバリ、サワフタギにタンナサワフタギにクロミノニシゴリといった樹木の葉であるようである。

以前、見つけたホタルガの幼虫もそうだが、このシロシタホタルガの幼虫も、毒針系ではなく、毒液系の毒虫に認識されている。毒液に触れると炎症痒みを引き起こすとの事である。

とても鮮やかな毒アピールたっぷりの蛾の幼虫であった。

ホタルガ  幼虫 成虫

昨日、近隣の人家の屋敷林みたいな場所の大きな杉(?)の幹に、ポツンと1匹だけ付いていたのを発見。

直ぐに調べて、ホタルガの幼虫ということが判明。幼虫が好む食草樹は、サカキやヒサカキ等。多分、人家の敷地の何処かに生えてるんだろうね〜。

さて、このホタルガの幼虫で注目すべきは、毒毛虫ということである。毒針が刺さるというタイプでは無く、毒液が染み出してくるみたいなタイプのようである。毒液に触れた後、数時間すると軽い(ほんと?)痒みに襲われるとのことである。

痒み(かゆみ)が、毒になるなら、蚊も毒虫だし、ノミなんかは最強の毒虫だね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年9月24日追記

ちょうど時期的にホタルガの成虫の発生の時期(2回目)なのか、数日前に同所で数匹の成虫に出くわした。

いつも思うのは、幼虫のサイズの割には、成虫が大きい印象がある。この個体も前翅長で4センチぐらいはある。

今回は、野外で改めてじっくり見る機会に恵まれたが、所々のブルーの輝きが凄く幻想的な蛾だと思う。またマドガ科の蛾らしく、飛び方も狭い範囲をゆったりと上下するように飛び、こちらも見てて飽きない。

このホタルガの幼虫の食草は、サカキやヒサカキとの事だが、辺りを見回すが目に付く範囲に、それらしき樹木は見つけられなかった。