ネアカマダラメイガ 成虫 Etielloides bipartitella (Leech, 1889)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

ちょこまかと動き回っていたので、写真がピンボケになってしまったが、種名は、ネアカマダラメイガだと思う。

前翅の後端の方が、もう少しハッキリと見える写真を以下に。

大きさは、前翅長で10ミリぐらいはあり、決して小さい印象は持たなかった。

似た種に、イタヤマダラメイガ(旧名 ナシハマキマダラメイガ)がいるが、イタヤマダラメイガの方が、下唇髭が細く尖っているようである。また、イタヤマダラメイガの方が、気温が低くなる標高が高い場所や北の方に生息しているような傾向が読み取れる。

では、本種、ネアカマダラメイガの幼虫の食草はと言うと、まだしっかりと確認されていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南………対馬含む九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島には生息している模様。一方、イタヤマダラメイガは、国内は、北海道にも生息しているようである。

クロモンフトメイガ 成虫  Orthaga euadrusalis Walker, 1859

昨晩、我家の外灯下に現れた蛾の一つである。

大きさは、前翅長14ミリぐらいだった。

雰囲気的に、ツトガ科フトメイガ亜科の蛾であろうなとは予想が付いたので、その亜科を当たると、クロモンフトメイガという種と分かった。

クロモンフトメイガの幼虫の食草は、ヌルデとのことであった。

生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまでいるようである。海外の分布は、韓国と台湾にはいるようである。

最後に、過去に既にクロモンフトメイガの投稿をしている事を確認したが、今、その投稿の写真を見返してみると、なんかクロモンフトメイガと違う気がしてきた。近々、調べ直して、訂正しておこうと思う。

フタスジツヅリガ 成虫  Eulophopalpia pauperalis (Leech, 1889) 2nd

一昨日、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった気がする。

触角を背負っているところと、嘴のフサフサ感から、メイガ科ツヅリガ亜科の蛾の予感はしたが、調べたところ、予感通り、ツヅリガ亜科に属するフタスジツヅリガと判明。

そして、2年前の8月10日にも投稿していることを確認した。今回も、出現は、ほぼ同じ季節である。

一応、幼虫の食草は突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州以南、対馬含む九州を経て、屋久島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島の南部からの報告は上がっているようである。

低山地から山地に生息しているとの情報も気になった。