ヒトスジシマメイガ? 成虫  Bostra mirifica Inoue, 1985

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだった。

触角を背負っていることから、ツトガ科の蛾であることが分かるが、ツトガ科シマメイガ亜科に属するヒトスジシマメイガではなかろうかと思う。

とここで、ヒトスジシマメイガを調べ始めようと思ったのだが、インターネット上に、情報が殆どないのである。ゆえに、幼虫の食草も分からなかったし、生息分布の方も、しっかりとしたデータを元にした情報がまだ形作られていないようであった。一応、本州と九州からの生息報告はあるようである。学名の登録年も新しい事から類推出来るが、日本での認識も未だ未だのの種なので、海外での認知度はないに等しいのではないだろうか。

アカシマメイガ 成虫  Herculia pelasgalis (Walker, 1859)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

種名は、アカシマメイガ。

少しピントが合っていないが、同じ日に別個体を別角度から撮った写真を以下に。

これも、アカシマメイガだと思うのだが…………。

幼虫の食草は、イヌツゲや茶の木、針葉樹のコノテガシワ(児の手柏)、イブキ等が紹介されているが、確かに常緑ということで、それらに共通点はある気がする。

生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまで。海外は、朝鮮半島の南部と台湾からの報告が上がっているようである。

トビイロシマメイガ 成虫 Hypsopygia regina (Butler, 1879) 2nd

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8-9ミリだったであろうか。

この止まり方だと、種を特定するのに自信がなくなるが、この蛾は以下のような止まり方もしてくれるのである。

こうなって来ると、上の写真の蛾は、トビイロシマメイガと分かる。

幼虫の食草は、針葉樹の葉やスズメバチ科の巣とかの情報を読んだ。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島を経てロシア沿海州南部まで生息している模様。

一応、3年前の6月の前半に投稿済みの種ではあるが、その時の写真の酷すぎること。ゆえに、再投稿してみた。