コウスクリイロヒメハマキ? 成虫 Celypha cornigera (Oku, 1968)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、コウスクリイロヒメハマキとしたいのだが、そうは問屋が降ろしてくれるものだろうか。

この蛾の投稿をしながら、少し前に、コクリオビクロヒメハマキという投稿をしている事に気が付いた。どちらの写真も、微妙に似ているのである。

確かに、私がコクリオビクロヒメハマキとして投稿したものよりは色合いが薄いが、他の方が投稿しているコウスクリイロヒメハマキ達は、もっと色合いが薄いものが多い気がしなくもない。

我家に来るこの手のヒメハマキ達を要観察して行こうと思う。

ウスモンマルバシマメイガ 成虫 Hypsopygia kawabei (Yamanaka, 1965)2

この蛾の投稿は初めてではないが、よりアップで鮮明な写真が撮れたので、再投稿しようと思う。

大きさは、案外と小さく、前翅長で7ミリぐらいしかない蛾である。

種名は、ウスモンマルバシマメイガ。

この蛾は、写真で撮ると写らないが、肉眼で見ている時には、薄らと外横線が見える。しかし、紋様的な特徴はそれぐらいで、あとは無地っぽい質素なな雰囲気の蛾である。あとは、懐中電灯の灯りを当てたりすると、金色の輝きを見せる蛾である。上の写真は、なんとか外横線をクッキリ写そうと光源を控えめにして撮ったものだが、それでも外横線は、殆ど写らなくなってしまう。

さて、幼虫の食草は知られていないようである。

この蛾は、我家の外灯下にコンスタントに途切れる事なく結構現れる蛾ではある。

コナガ 成虫 Plutella xylostella (Linnaeus, 1758) 2

既に投稿済みの種であるが、よりアップに大きく写せた写真が撮れたので、再投稿してみる。

今回の投稿は、コナガ(小菜蛾)である。

大きさは、体長で6ミリぐらい。

学名の登録年が18世紀と古いが、古い蛾は概して世界中(生物地理区の区分で旧北区に当たる地域……東洋区も多少含まれれる……日本は、旧北区)に拡がっている傾向がある。

という事で、国内は、北海道から南西諸島まで。そして、この蛾は、先ほど出てきた旧北区、東洋区以外にも新北区(北米大陸)、エチオピア区(アフリカ大陸南部)、オーストラリア区、オセアニア区、新熱帯区(中南米大陸)と、まさに世界中に拡散している蛾である。一番、目撃報告が多いのは、ヨーロッパのオランダ辺りである。

この理由の一つには、コナガ(小菜蛾)の名前が示すように、アブラナ科の植物(野菜)を食す事から、人類の野菜を栽培して食すという習慣と連動して、世界中へと拡がってきたようにも思えてしまう蛾である。

我家の外灯下でも、時々見られるが、大量にやって来ている印象はない。ちなみに、英名は、diamond back mothである。

世界の生態系を急速に変化させている人類……自分達以外の微小な生物達にも目が行く日が来るのであろうか。