最近、近隣で、このスズメガの幼虫を見かけ写真に撮っていた。

久しぶりにビッグな蛾の幼虫に出会えたなと、心中で少し感動していたが、大きさは12センチぐらいあったのではないだろうか。
くっ付いて食していたのは、ヤマイモの類だというのは、直ぐに分かった。同時に、ヤマイモの類を食べるスズメガの幼虫が居たよなという知識も持たれ上がる。
調べた所、キイロスズメの幼虫と分かった。
キイロスズメの成虫にも出会っていないので、いつか出会えることを願って……。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣で、このスズメガの幼虫を見かけ写真に撮っていた。
久しぶりにビッグな蛾の幼虫に出会えたなと、心中で少し感動していたが、大きさは12センチぐらいあったのではないだろうか。
くっ付いて食していたのは、ヤマイモの類だというのは、直ぐに分かった。同時に、ヤマイモの類を食べるスズメガの幼虫が居たよなという知識も持たれ上がる。
調べた所、キイロスズメの幼虫と分かった。
キイロスズメの成虫にも出会っていないので、いつか出会えることを願って……。
最近、近隣の雑木林で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。
正直、クヌギの幹肌に、この蛾を見つけた時、その大きさに、胸が高鳴った。とにかく、逃げられないように慎重に近づき、写真に撮った。
大きさは、目測で前翅長で55ミリぐらいあった。
あと一眼で気が付いたのは、この蛾が木の幹肌に擬態しているのは、一目瞭然であった。蛾の紋様の地衣類に見える緑の所なんかも、凝ってるなぁと感心した。
木の皮に化けているところから、一瞬、我家の外灯下でたまに見かけるキノカワガかと思ったが、キノカワガにしては大きいなと感じた。それに、既に投稿済みのキノカワガと違う未投稿の蛾であって欲しいとの気持ちもあった。
そして、とても大きな蛾として紹介されている種達を当たると、シロシタバというヤガ科シタバガ亜科に属する蛾だと分かった。
幼虫の食草は、サクラ他らしい。
先ほどから、この蛾が大きかったと連呼しているが、少なくとも、ここ2年ぐらいは、沢山の蛾をに出会ってきている身としては、客観的にそう感じた。
因みに、私のここ数年で出会った蛾で大きいと思った種は、オオミズアオ、エビガラスズメ辺りであろうか。キマダラツバメエダシャクやエゾヨツメなんかも、とても大きな蛾の部類に入ると紹介していた方もいらしたが、大きいのは認めるが、私には、凄い大きな蛾には映らなかった。
さて、このシロシタバ……都道府県が独自に定めるレッドデータでは、大阪府、奈良県、高知県が、準絶滅危惧種に指定。福岡県は、絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。
最近、近隣でこの蛾を見かけて写真に撮っていた。
見たことない蛾だったし、大きかったし、内心興奮した。
大きさは、開帳で5センチちょっとぐらいあった。止まり方からシャクガの仲間であるのは間違いないと思ったので、調べると、程なくオオアヤシャクという種が浮上してきた。
幼虫の食草は、コブシ科の植物との事であった。モクレンは、人家の庭先に、コブシは自然に里山に生えている地域である。