先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

前翅長で1センチぐらいの蛾であった。少し手こずったが、メイガ科のツヅリガ亜科のキイロツヅリガであると分かった。
雄は雌の半分ぐらいのサイズと書いてあったページもあった。ただ、この蛾のサイズの倍だと結構大きな蛾になってしまうので、雄はこの写真の個体の半分ぐらいの大きさと解釈した方が無難かと思った。
幼虫の食草は知られていないと書かれている方が殆どだったが、緑の苔の仲間を食べると書かれている方もいた。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
前翅長で1センチぐらいの蛾であった。少し手こずったが、メイガ科のツヅリガ亜科のキイロツヅリガであると分かった。
雄は雌の半分ぐらいのサイズと書いてあったページもあった。ただ、この蛾のサイズの倍だと結構大きな蛾になってしまうので、雄はこの写真の個体の半分ぐらいの大きさと解釈した方が無難かと思った。
幼虫の食草は知られていないと書かれている方が殆どだったが、緑の苔の仲間を食べると書かれている方もいた。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。複数来ていたし、記憶の中では、初めて出会っった種の気がする。
大きさは、体長で7ミリぐらいだったと思う。肉眼では、殆ど細部までは分からず、黒地に白(銀?)色のラインが入っている細い蛾ぐらいしか分からなかった。
種名は、ギンスジトガリホソガなのではと思う。ちなみに、類似種にクロギンスジトガリホソガという種も居るらしいが、ネット上の写真を照合する限り、ギンスジトガリホソガと紹介されている蛾に近い気がした。
幼虫の食草は、知られていないとのことである。
ただ、我家の外灯下に多数来ている事を思うと、我家の敷地にある何かを食べて育ち上がってきているんだと思う。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、開張で2センチちょっとといったところ。細かい網目紋様から、マドガの仲間(アカジママドガ)に似ていると思い、調べると、スギタニマドガという種である事が分かった。
都道府県別のレッドデータでは、大阪府と兵庫県が準絶滅危惧種に指定している種である。
幼虫の食草は知られていないとのことだが、昨晩、この蛾を発見して写真に撮っている時に、もう1匹別個体が現れたのである。
こうなって来ると、我家の敷地内の何処かで発生している可能性を感じる。今後も観察を続けて行きたく思う。