ハスオビヒメアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長9ミリぐらい。現場の目視でも、嘴の反り返ったような雰囲気から、とても小さいけどヤガ科アツバの仲間である事は分かった。

という事で、“小さいアツバ“で検索すると、そっくりなのが幾種か出て来た。その中でも、ミジンアツバ亜科のハスオビヒメアツバとウスオビヒメアツバに絞られた。

ただ、実際のところ、この2種を正確に分類するための特徴や情報はネット上で整理確率されていない印象で、両種が混同されているケースが多々あると感じた。(誰もが自己責任で発信出来るインターネット時代、昆虫同定の世界にはよくある事だと思う。)

ここで、私が、上の写真の個体を、ウスオビヒメアツバではなく、ハスオビヒメアツバにした根拠は、前翅上の黒点の有無(黒点が見えない事から)だが、この根拠も2種をを見分ける際の真実なのかどうか疑わしい。

ちなみに、幼虫の食草は、未知とのことである。

オビカクバネヒゲナガキバガ 成虫

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、体長8ミリぐらいだったであろうか。近隣の雑木林内で見かけた。

同じような環境で見かけるキベリハイヒゲナガキバガと姿形が似ているので、ヒゲナガキバガ科を当たると、直ぐにオビカクバネヒゲナガキバガがヒットして来た。

幼虫の食草は、枯葉とのことである。

クヌギハマキホソガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

止まり方に特徴があり、前脚を突っ張った感じで止まっている。こうした蛾は、ホソガ科の蛾であると知識が付いてきた。

ホソガ科の蛾を当たったところ、紛らわしい種が沢山ヒットしてきたが、一番似ているのはクヌギハマキホソガかなと感じた。

大きさは、体長6、7ミリの本当に小さな蛾である。肉眼では、正直なところ、紋様も何も掴むことは出来ない。写真に期待したが、写真も被写体が小さくて細過ぎて、鮮明に写せなかった。

さて、このクヌギハマキホソガの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギ、コナラ、クリ等との事である。