コウンモンクチバ  成虫

少し前に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿する事にする。

撮影年月日は、7月2日。

なんとなく色合いがニセウンモンクチバに似ていると思ったが、どうも明らかに違う気がする。

なかなか種に行き着けなかったが、ここに来てコウンモンクチバという種類である事が分かった。

コウンモンクチバと名前にコが付いているが、決して小さな蛾ではなく、同じ雑木林で見られるオオウンモンクチバニセウンモンクチバと同じぐらいの大きさがある。

コウンモンクチバの幼虫の食草は、マメ科の植物や何故かタデ科のスイバ等との事である。

タデ科のスイバというのが興味を惹いたが、確かにこのコウンモンクチバを見つけた辺りには、雑木林の林縁に何故かスイバっぽい群落がある。

この群落で幼虫が育ったかは分からないが、このコウンモンクチバが居た環境の事実として、記してみた。

キハラゴマダラヒトリ  成虫

先程、仕事の移動中に、地面にヒトリガの仲間の死骸と思われるものを発見。

急いで写真にだけ納めようと、しゃがんでよく見ると、交尾中であり、生体であることも分かった。

大きさは、下の微妙に大きい方が、前翅長が2センチぐらい。

上翅の紋様から判断するだけだと紛らわしい類似種が幾つかいると思うので、今回は、ちょこっと車の鍵で翅をめくって腹部の色を見せてもらった。

すると、黄色と黒色の縞々であった。この黄色い腹部に上のゴマダラの紋様を加味すると、キハラゴマダラヒトリという種類に行き着く気がする。

上の写真をよく見ると、下のちょっと大きい方の触角は糸状で、上に乗っている少し小さい方の触角は、櫛髭状なのが見て取れる。これから考えて、下の少し大きい方が雌で、上の櫛髭状の触角を持ったものが雄と分かる。

スマホのカメラで白い被写体を写すのがとても難しく感じるが、実際の現場での目視だと、上の雄の翅色は微妙にオレンジがかっていた。

さて、このキハラゴマダラヒトリの幼虫……ヒトリガ科の毛むくじゃらの幼虫は、毎年数種類を目撃するのだが、未だにどのヒトリガ科の毛虫が、どの成虫になるのか確証出来ないでいる。

日頃からよく目にする機会の多いヒトリガ科の幼虫……キハラゴマダラヒトリの幼虫は、果たしてどれなんだろう??

ニレキリガ  成虫

我が家の外灯下に寄って来た蛾を写真に撮っていたもので、今まで名前が分からなかったのだが、ここに来て、種が判明したので投稿することにする。

撮影年月日は、本年6月11日。

名前はニレキリガ。サイズは、日が経ってしまったため、正確な記憶を呼び戻すことができない。ただ決して小さくはなかったと思う。

幼虫の食草は、エノキ、ケヤキ、ハルニレ等を挙げている人が多かった。我家の周りには、エノキやアキニレなんかは、沢山生えているのではないかと思う。

最後に違う角度から写したニレキリガの写真を一枚。