二日目に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、全翅長15ミリぐらいだったであろうか。
イラガ科の蛾だろうなとの予測はつき調べたところ、イラガの成虫だと分かった。
それなら投稿済みであろうと、過去の投稿を調べると、イラガの幼虫の投稿はあったものの、成虫の投稿は未投稿のようであった。
幼虫の食草は、柿に始まり幅広い。
イラガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ロシア沿海州、朝鮮半島、中国東部全般に生息しているようである。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
二日目に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、全翅長15ミリぐらいだったであろうか。
イラガ科の蛾だろうなとの予測はつき調べたところ、イラガの成虫だと分かった。
それなら投稿済みであろうと、過去の投稿を調べると、イラガの幼虫の投稿はあったものの、成虫の投稿は未投稿のようであった。
幼虫の食草は、柿に始まり幅広い。
イラガの生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ロシア沿海州、朝鮮半島、中国東部全般に生息しているようである。
二日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
とても小さかった印象である。大きさは、開張13ミリ行かないぐらいだった。
触角を背負っていて、この雰囲気だとツトガ科の蛾であろうとの予測はついたが、ツトガ科の蛾の中でも小さい方だと感じた。
種名はと言うと、アトモンミズメイガである。
そして、ノメイガ亜科に属する蛾と思いそうになった時に、ミズメイガ亜科という亜科が存在する事を知った。元々は、N. blandialis(WALKER)としてアジアに広く分布している蛾として認識されていたが、更に細分化され、スリランカをタイプ・オリジナルとする種とは枝分かれしたようである。
幼虫の食草は、ツボミゴケとのことである。早速、ツボミゴケってどんなコケだろう調べるが、いまいち「あれかー」と言う風には繋がらなかった。
また、ミズメイガの仲間ではあるが、幼虫は水棲ではなく、本種は陸生である。なお、日本にいるミズメイガの仲間では、一番北にまで進出できている種のようでもある。
これからの季節、近隣では、マダラミズメイガという蛾が、よく見られるようになってくる。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長6ミリぐらいであったであろうか。
この蛾の印象は、ヒメハマキ亜科が臭いと思ったが、ヒメハマキ亜科の蛾にしては、寸詰まりというか縦に短い気がした。
この体型的特徴と、紋様の雰囲気から、一番近いと思ったのは、ハマキガ科ヒメハマキ亜科のウシタキキオビヒメハマキという種である。ただ、クリオビキヒメハマキという種も、ネット上の画像を見る限り、そっくりなのである。
うーん。真実を投稿できているか自信はないので、ウシタキキオビヒメハマキとクリオビキヒメハマキの2種の関連性を今後考えていくとするという事で、今回の投稿を締めくらせて頂く。
ちなみに、大阪府岸和田市に牛滝山というのがあるのは分かったが、何か関係あるのであろうか?