最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。
大きさは、前翅長13ミリぐらいだったと思う。
随分ほっそりと止まっている。前翅の後縁から翅頂にかけての角度が鋭角な気がしたが、この写真を撮った直後に、飛び立ってしまった。
気持ちを切り替え、他の蛾を探そうと、辺りを見回すと、水溜りに茶色い蛾が浮いている。うん?……もしかして、飛んで逃げた蛾であろうか?
随分、雰囲気が変わったが、以下が、その蛾の写真である。
そして、この蛾が生きている事も見てとった。この時点で、壁面に止まっていた蛾と同じ個体であることを確信した。この蛾がいる場所は、既にチェック済みだったので、この生きてる蛾を見逃すはずがない。チェック後に飛んで来れるのは、直前に壁面にいた蛾しか考えられないとなったのである。
さて、上の翅を広げた写真を見ると、ヤガ科の蛾にしか見えない。決して大きくなかったサイズも考えると、ヤガ科のヨトウガ亜科を総当たりしてみた。(ヤガ科のヨトウガ亜科には、相当な数の蛾が名を連ねているので、骨の折れる作業である。)
結果は、坊主である。そして気がつく。ヤガ科の蛾にしては、触角が立派過ぎるし、頭部の形も少し特徴的であると。
こうなって来ると、次に私が選んだのは、立派な触角が売りのドクガ科とシャチホコガ科である。ドクガ科でも外れ、次にシャチホコガ科を当たる中で、とうとうプライヤエグリシャチホコに辿り着いたのである。長い道のりだった。
プライヤエグリシャチホコの幼虫の食草は、ニレ科のケヤキらしい。先ほど投稿したウンモンスズメの投稿の際も触れたが、ケヤキがこの場所の近くにあったかなぁという疑問が残る。
ちなみに、プライヤエグリシャチホコのプライヤは、19世紀にいた昆虫学者の名前から採られてるとの事である。