昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で2センチぐらい。
翅の内側の切れ込みが鋭めなところと、翅端より腹部先が飛び出して見えるところから、シャチホコガの仲間であろうと予測した。
シャチホコガの仲間を調べたところ、タカオシャチホコがヒットして来た。
幼虫の食草は、エノキとの事である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長で2センチぐらい。
翅の内側の切れ込みが鋭めなところと、翅端より腹部先が飛び出して見えるところから、シャチホコガの仲間であろうと予測した。
シャチホコガの仲間を調べたところ、タカオシャチホコがヒットして来た。
幼虫の食草は、エノキとの事である。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。随分メリハリのある紋様だと思い、直ぐに種名に辿り着けると思ったのだが、微妙な紆余曲折があった。
大きさは、前翅長で15ミリぐらいだった。止まり方から、ヤガ科の蛾であろうとの推測を元にヤガ科のそれらしき亜科を当たるのだが、ヒットして来なかった。
ここで、こうした昆虫達を意識して観察し始めて2年ぐらいの経験と勘が生きた。翅の内側の切り込み(凹み部分)が、ヤガ科の蛾にしては微妙に鋭い気がした。この時点で、シャチホコガの仲間の可能性が頭を過ぎり、シャチホコガ科を当たると、直ぐにモンクロギンシャチホコという種が浮上してきた。
ヤガ科の蛾を当たっているだけなら、種には辿り着けなかったであろう。壁にぶつかったら、目先(やり方)を変えるのも重要とつくづく思った。
さて、モンクロギンシャチホコの幼虫の食草は、バラ科のナシやソメイヨシノやザイフリボクとのことである。ここで、ザイフリボクだが、所謂ジューンベリーの事だと思う。
この蛾が止まっていた場所の目と鼻の先には大きく育ったジューンベリーが植っている。このジューンベリーで育ちあがって来たとしたら、何とも気持ち良いぐらいの型通りである。
ちなみに、このモンクロギンシャチホコ……一昔前は、準絶滅危惧種にしていた都道府県も幾つかあったみたいで、現在も大阪府が準絶滅危惧種に指定している。
この蛾も、昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
第一印象は、蛾の中では凄く大きい部類だと思う。横から見た感じで、体長は軽く4センチ以上ある気がする。
この横から見た際に、翅の内縁の重なり部分がえぐられているようになる蛾には、“エグリ“のワードが種名に含まれることが多いが、パッと思いついたのは、ヤガ科のエグリバ亜科の蛾達である。
早速調べたところ、どうもヤガ科のエグリバ達は、こんなに大きくない。それと、頭部の先の得体の知れない毛の生えた脚なのか嘴なのか未知なるパーツも持ち合わせていない事を確認した。
こうなってくると、このビッグサイズは、シャチホコガ科の蛾達が臭いと思い、シャチホコガの仲間を当たると、オオエグリシャチホコという種であることが判明した。似た雰囲気でビッグサイズのシャチホコガにチョウセンエグリシャチホコという種もいる事を知ったが、おそらく上の写真の個体はオオエグリシャチホコだと思う。
上の写真の個体は、地際の暗い場所に居たので、懐中電灯で照らして撮影した結果、実物より随分と黄色みがかった色合いに写っている。
さて、このオオエグリシャチホコの幼虫の食草は、マメ科植物との事であるが、近所だとフジで育って来たのかなとも思いたい。フジは、近所の里山に、極々普通に咲き誇っている蔓性の樹木である。
一方、チョウセンエグリシャチホコの幼虫の食草は、一応、ヤナギ類とのことである。川沿いや湿地に行けば、ヤナギ類もあるが、イマイチ繋がらない。
最後に、頭部の先にある得体の知れないパーツであるが、所謂、下唇髭との事である。
下唇髭が特徴的に写っている写真をアップして、この投稿を締め括ろうと思う。