ツマトビキエダシャク 成虫 Bizia aexaria (Walker, 1860)2

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で22ミリぐらいあった。ゆえに、大きめの蛾だなと感じたのが、現場での感想だった。

種名を調べたところ、ツマトビキエダシャクという種だと分かった。そして、過去の投稿を確認すると、既に投稿済みであった。

しかし、明らかに、過去の投稿の同種は小さいサイズである。年2化である事は知られているが、今回の今シーズン1回目の羽化の個体と比べると、秋に現れる2回目の羽化の個体は、そんなにもサイズに差が出るということなのであろうか?

ちなみに、幼虫の食草は、クワ科のクワを筆頭に、案外、色々な樹木の葉を食べれるようである。

ナミガタエダシャク 成虫 Heterarmia charon charon (Butler, 1878) 2

たまに、我家の外灯下に来ている蛾である。

大きさは、開張で4センチぐらいである。エダシャクの世界の中の中ぐらいの大きさかもしれない。印象としては、上翅がスッキリ細っそりしている。色が薄めで、グレーというよりゴールド感もある。そんなところであろうか。

上の写真は、後翅の紋様がハッキリ出ておらず、この蛾のサンプルとしては、決して分かりやすいとは思わないが、ナミガタエダシャクだと思う。

上翅の後縁(内側)に沿って外横線の上と外横線の下にゴールドもくすみが見えたら、ナミガタエダシャクみたいに、現在の私は見分けている。

幼虫は、落葉樹の樹木なら、何でも行けそうな広食性の蛾のようである。

我家の外灯下にも、今年も既に数回来てくれているエダシャクである。

サザナミオビエダシャク 成虫 Heterostegane hyriaria Warren, 1894

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

飛んでいる時は気が付かなかったが、止まった際に、片方の翅が大きく欠損している事を知った。

大きさは、開張サイズで16ミリぐらいだった。

当然、サイズからヒメシャク亜科を当たったが、該当種を見つけれず、次に、ナミシャク亜科をスルーして、エダシャク亜科を当たると、サザナミオビエダシャクという種に行き着いた。ヒメシャクで空振ったものは、ナミシャク亜科ではなく、小さくても、エダシャク亜科を当たると、該当種に当たる事が多い。

幼虫の食草としては、桜が知らているようである。