ヒメマダラエダシャク 成虫 Abraxas niphonibia Wehrli, 1935

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

一瞬、我家の庭の定番のユウマダラエダシャクと思いそうだったが、心持ちユウマダラエダシャクより小さく見えた。

一応、写真に撮っておいたのだが、写真を見て、ユウマダラエダシャクじゃないと確信した。というのは、小さめのサイズ感もあるが、前翅の上半分にあるグレーの一番大きな斑の中により濃い色の黒点(これを環状紋と表現する人達もいるが円であることが重要……歪んだ歪な輪っかではないという事)が見て取れるのである。

これは、ユウマダラエダシャク以外の似た蛾の特徴であり、少し小さめのサイズからも、ヒメマダラエダシャクが妥当なのではと思った。

ちなみに、上の個体の開張サイズは、37ミリぐらいだったのではと思い出す。幼虫の食草は、ツルウメモドキとの事である。

ところで、この投稿を書いている途中で、昨年、ヒメマダラエダシャクの投稿を既にしている事に気が付いた。今回は、我家の外灯下に現れたヒメマダラエダシャクという意味合いで、投稿させてもらった。

オカモトトゲエダシャク 幼虫  Apochima juglansiaria (Graeser, 1889)

昨日、庭の掃除中に、フジの樹をバサバサ切っていた際に降って来た。

右の方が頭部である。

なんとなく心当たりがあったので、その種名で検索したところ、ドンピシャであった。

種名は、オカモトトゲエダシャク。

幼虫の食草は、多岐に及ぶみたいである。

刺激を与えられた幼虫は、丸まると書いてあったが、実際にそうであった写真を以下に。

鳥の糞に擬態しているのは、よくあるパターンである。

エグリヅマエダシャク 成虫 春型 Odontopera arida arida (Butler, 1878)

本日、偶然、この蛾が休んでいるところを発見。写真に撮った。

大きさは、前翅長で25ミリは有りそう。前翅後端のえぐられ具合が、スタイリッシュに感じる蛾であったが、シャクガの仲間だとは思わなかった。

てっきり、ヤガ科のキリガの仲間を当たってしまった。

種名は、シャクガ科エダシャク亜科に属するエグリヅマエダシャク。

幼虫の食草は、広範囲にオッケーのようである。

過去の投稿を振り返ったら、昨年の11月10日に既投稿(エグリヅマエダシャク 秋型)であったが、その際の個体は息絶え絶えのボロボロの姿なので、再度、エグリヅマエダシャクの春型として、投稿してみた。

生息域は、国内では、本州以南、南西諸島まで。国外の生息域は、パッと簡単には辿り着かなかった。