ハミスジエダシャク? 成虫 Hypomecis roboraria (Denis & Schiffermüller) 1775

約2週間前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開張で40ミリぐらいあったと思う。

我家の外灯下には、似たような蛾は数種類が頻繁に訪れるので、そのうちのどれかだよなとスルーしていたのだが、もう一度、この蛾をどの種だろうと、当てはめてみたところ、どうも未投稿のハミスジエダシャクではないかとの結論に至った。

このハミスジエダシャクの幼虫は、マツ科から、ブナ科、トウダイグサ科、マメ科、バラ科、ミズキ科と、広範囲の植物を食べれるようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、ヨーロッパの西から東へとほぼ全土に、中央アジアの温帯に、そして東アジアの温帯から亜寒帯にかけてといった超広範囲に拡がっている。所謂、動物地理学的に旧北区と呼ばれる地域を網羅している蛾であり、このことから各大陸がもっと凝縮していた時代に既に誕生していた蛾なのかなと想像してみたい。

シロテンエダシャク 成虫 Cleora leucophaea (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリ弱ぐらい。

種名は、シロテンエダシャクだと思う。とても見た目の個体変異が多い蛾のようで、ネット上の数ある写真の中から、かなりそっくりな写真に早めに出くわせたので、種名に辿り着いた感がある。

幼虫の食草は、ブナ科、バラ科、マメ科の植物とのことである。

春に現れる蛾のようである。雄の触角は、立派な櫛髭状らしいので、上の写真の個体は、雌なんだと思う。

このシロテンエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から対馬や屋久島含む九州まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。また台湾にも生息しているようである。

シロフフユエダシャク 雌雄 Agriopis dira (Butler, 1879)

少し日にちが経ってしまったが、2月の後半に近隣で見かけて写真に撮っていた蛾をアップロードしようと思う。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐ側にいた蛾が、少しだけ色合いの違う同種と思われるので、そちらもアップロードしてみる。

さて、種名はと言うと、1月の終わり頃から3月になる頃まで出現して来る蛾のシロフフユエダシャクなのではと思いたい。

一見すると、サイズ感や横方向に幾重の波紋様が見て取れることから、ナミシャク亜科を当たりそうだが、エダシャク亜科のフユシャクの仲間である。

過去にも2年前の3月1日に、この蛾の投稿はしているが、この蛾の共通した特徴として、前翅の前縁が微妙に内側に反っている特徴があるなと気が付いた。

さて、この日、この蛾達の側に、以下の蛾の雌がいたのだが、そちらを、このシロフフユエダシャクの雌と思いたいのだが、交尾をしている瞬間とかではないので、正解なのかどうかは分からない。

最後に、このシロフフユエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギとのことだが、この蛾がいた場所は、まさにピッタリの条件の場所であった。

生息分布は、国内は、北は北海道から、南は九州(対馬含む)まで。海外は、朝鮮半島を経て、ロシアの沿海州南部まで。また、興味深いのは、中国の長江下流の内陸の鎮江市の辺りからの生息報告があるところである。この辺りは、他の種でも、突発的に生息報告が上がって来ているエリアの気もする。