ウラベニエダシャク 成虫 雄? Heterolocha aristonaria (Walker, 1860) 2nd

最近、近隣で見かけた蛾の一種である。

大きさは、前翅長10ミリぐらい。

種名は、ウラベニエダシャク。

この場所で出会うウラベニエダシャクは、黄色味が強いこの色彩のものばかりの気がする。今年も、ワンサイクル早い時期に、この場所で出会っている。今シーズン、少し間をおいての、2回目の遭遇なので、この個体は夏型と捉えて良いのかなと考える。

ところで、3年前の6月27日に投稿済みの種であるが、その時の写真よりは断然良い写真が撮れたと思うので、再投稿してみた。

さて、このウラベニエダシャクの幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラやヒョウタンボクらしいが、とりあえず、今回の個体がいた場所の周辺環境を眺めると、スイカズラ(忍冬)だろうと思う。

生息分布の方は、国内は、本州以南…..沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、朝鮮半島の南側。台湾に生息しているか掴めなかったが、対岸の中国からの報告は一部の地域であるようである。

3年前の投稿では、宮城県のレッドデータで準絶滅危惧種と紹介しているが、現在、その括りには入っていないようである。

ツマトビキエダシャク 成虫  Bizia aexaria (Walker, 1860)3

昨晩、我家の外灯下に現れた蛾の一つである。

今回で3回目の投稿になるが、我家の外灯下で初めて確認したということもあり、再投稿させて頂く。

前翅長22ミリぐらいの大きめのサイズである。

種名は、ツマトビキエダシャク。

幼虫の食草は、クワを始め、広色性のようである。

生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の分布は、朝鮮半島からの報告が多く、中国の一部からも生息報告が上がっているようである。

ウスキオエダシャク 成虫  Oxymacaria normata proximaria (Leech, 1897)

数日前の日中の温度が30°を超えた真夏日の夜に、我家の外灯下に来た蛾の一つである。

そして、初見の蛾とも判明。

大きさは、前翅長17ミリぐらいであったであろうか。

調べたところ、ウスキオエダシャクと分かった。

幼虫は、グミ科の植物を好むとのことだが、家の近所でグミ科の植物といったら、何になるであろうか?

さて、このウスキオエダシャクの生息分布は、国内は北海道から九州まで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかったが、亜種の分類で似た蛾が生息している模様。