クロマダラツトガ? 成虫 Chrysoteuchia atrosignata (Zeller, 1877)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長9ミリぐらいだったのでは思い出す。この蛾が止まった場所が手狭で、カメラを背正面に持って行き写せなかったので、ピントがうまく合わなかったのが悔やまれる。

ただ、この写真から得られる外見的特徴から、クロマダラツトガではと思うに至った。理由は、同じ外見の蛾をクロマダラツトガとして、紹介をしている方がいて、その方の紹介に乗ろうと思ったからである。

また、クロマダラツトガとナカモンツトガは同じみたい書かれている方の言っていることも信じてみたくなった。ただ、ネット上で見るナカモンツトガの写真は、どれも白っぽく、正直クロマダラツトガと同じには見えない。

本当のクロマダラツトガに行き着けるのであろうかと、ネット情報の渦の中に飲み込まれる自分がいる。

ヒメシロノメイガ 成虫 Palpita inusitata (Butler, 1879)

最近、この蛾を見かけて写真に撮っていた。少し高いところにいたので、一瞬、春先の定番種のマエアカシノメイガにも見えたが、なんか前翅の前縁に並ぶ紋が大きいように見えていた。

なんとか確認できる位置まで降りて来て欲しいと、棒で突くと、ビックリして飛び回り始めたが、運良く写真が撮れる位置まで下がって、止まってくれた。

大きさは、マエアカスカシノメイガと間違うぐらいだから、凄い小さいわけではなかった。私の中では、開張で26ミリぐらいに記憶したつもりだったが、ネット上のこのヒメシロノメイガの平均開張サイズは、15-23ミリぐらいらしい。

さて、この蛾は、過去に2回投稿しているのを、先ほど確認したが、種の特定に役立ちそうな写真が鮮明に大きく撮れた種に関しては、どんどん再投稿してゆこうと思う。

幼虫の食草は、モクセイ科で、イボタノキやネズミモチ等と書いてあることが多いが、この蛾がいた近所には、イボタノキが結構生えてるエリアがある。

生息域は、日本……中国でも確認されているようである。

クロスジノメイガ 茨城県那珂川中流 標高50メートル

最近、茨城県のど真ん中を流れる大きな河川である那珂川の中流域で川遊びをした時に、見かけて写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったと思う。我家の外灯下を含め近所近隣でノメイガの仲間にも数知れず出会ってきたが、このノメイガの一種は、オレンジの下地と黒のコントラストが綺麗な感じで、出会いたい蛾ではあった。

幼虫の食草は、キブシ科のキブシとの事である。キブシなら、近隣近所でも生えている樹木である。

食草的には、我家の近所にも居ても良さそうな蛾である。もし、我家の近隣近所で出会えないようであったら、その理由を考え始めようと思う。