フタテンチビアツバ 成虫 Neachrostia bipuncta (Sugi, 1982)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、本当に小さかった。前翅長6ミリぐらいしかなかった。

コブガ科、コケガ科を当たったが、該当種を見つけられず、もしかしてヤガ科と思い、調べたところ、ヤガ科亜科未定(昔はシタバガ亜科に分類)のフタテンチビアツバと判明。

それにしても、小さい印象の蛾であった。

幼虫の食草は突き止められていないとの事である。

生息分布の方は、国内は、本州以南……屋久島辺りまで。自分で調べた限り、一応、日本国内でしか知られていない蛾なのかと認識した。

クロテンカバアツバ 成虫 Anachrostis nigripunctalis (Wileman, 1911)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいだった。

種名は、ヤガ科亜科未定(昔はシタバガ亜科)のクロテンカバアツバ。

過去の投稿を確認したら、2年前の9月頭に投稿済みの種であるが、今回の写真の方が断然しっかりしているので、再投稿である。

幼虫の食草は、バラ科のズミと紹介されているサイトが殆どだが、普通に考えてズミ以外はダメというのは考えにくい。ある程度、バラ科の植物なら大丈夫なんだと推測したい。

このクロテンカバアツバの生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、一応、自分が調べれるレベルでは、日本国内だけであった。

クロテンカバアツバ?  成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだった。このサイズとこの形状だと、真っ先に浮かぶのはコブガの仲間である。次に、ひょっとしてヤガ科のコヤガの仲間であろうかと続くが、本種は、ヤガ科の元シタバガ亜科に属し、現在亜科未定らしいクロテンカバアツバに酷似していると思った。

ただ、幼虫の食草がバラ科のズミ他との事である。個人的なズミの印象は、栃木県奥日光の戦場ヶ原の一帯で白い小花を満開にする樹木といったところである。

我家の近所だと、リンゴ農家とかが、リンゴの台木にズミを使っているかもしれないが、近隣の平地環境で自然に見かける樹木ではない。

果たして、我家の外灯下に来ていたこの蛾は、何を食べて育ってきたのであろう……。