ヒメコブヒゲアツバ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

スタイルや雰囲気からヤガ科のアツバの仲間である気はしたが、似たような雰囲気の蛾がウザる程いるのも知っている。

大きさは、前翅長で13ミリぐらいだったと思う。ここで、上の蛾の写真は、種に近づく大きなヒントを残してくれている事にが気付けた。

それは触角である。触角の途中に緩い瘤があるではないか。こうなって来ると、『触角に瘤のあるアツバ』のワードで検索すると、ツマテンコブヒゲアツバとヒメコブヒゲアツバの2種が浮上して来た。

どちらも、それほどサイズに違いは無く、雰囲気はとても似ている。ヒメコブヒゲアツバの方は、紫色感がないという情報に惑わされたが、私は上の写真の個体は、ヒメコブヒゲアツバだと思う。

理由として良いか自信もないが、今回のケースでツマテン(爪点)の意味する上翅の先の方の黒いボヤけた紋が、上の写真の個体には見えない気がする。あとは、ツマテンコブヒゲアツバの方が、亜外縁線が、もっと太く黒い気がした。

ちなみに、幼虫の食草は枯葉とのことである。

ところで、これらの蛾で触角に瘤があるのは雄の特徴なので、今回の蛾が、もし雌であったとしたら、果たして種に辿り着けたであろうかなと思う。

オオシラホシアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

蜘蛛の巣にかかっているためか、翅を全開にした状態であったが、その姿は、結構大きめな蛾に映った。

開張サイズで裕に5センチはありそうであった。そして、大きなくの字状の白紋と嘴が後方へと反り返っている特徴……ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾達を当たり始めたが、直ぐにオオシラホシアツバという種と合致した。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギとの事である。

写真を撮り終えた後に、触れてみると、ビックリしたのか、蜘蛛の巣なんか何の園で飛び去っていった。

シラナミクロアツバ? 成虫

寒くなり、めっきり家の外灯に昆虫達が現れなくなり、家の外灯チェックからも遠のいていたが、一昨日の月曜日に久しぶりに見てみると、2匹の中小型の蛾が来ていた。

結構冷え込みのある夜であったが、以下の蛾が来ていた。

大きさは、前翅長で、17ミリぐらいだったかなと思う。

色は黒くなく、写真と同じようなオリーブ・グリーンだったが、種名の方は、シラナミクロアツバというのではと思う。

幼虫の食草は、枯葉とのことである。

因みに、この日、もう一種来ていた蛾の名前は、ヒメシロノメイガであった。