アトヘリホシアツバ 成虫

近隣の雑木林で見つけていた蛾である。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったと思う。凄い小さくはないが、小さい蛾の方だと感じた。

当初より、中央の黒い点を手掛かりに種名に辿り着けそうな気がしていたが、似ているのは、ナミテンアツバであった。それも、雄の方である。

ナミテンアツバの雌の方は、所謂ナミテンアツバの名前の波を表している部分が翅を横に横断している特徴を持っているらしい。一方で、雄の方も、細いラインが、翅を横に横断している個体を色々な方の写真で見たが、私の撮った写真の個体には、そのようなラインは見て取れない。この辺が、タイトルに疑問符を付けた理由でもある。

幼虫の食草は、ヌスビトハギとの事である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月7日追記

先ほど、上の写真の個体がアトヘリホシアツバだと確信した次第である。

タイトルの方は直ぐに直したのだが、原文の方は、そのままにしておこうと思う。

なお、アトヘリホシアツバの投稿も、本年になってしているので、アトヘリホシアツバの生態は、そちらの投稿で確認して頂きたい。

ウンモンクチバ?(成虫)

この蛾も、近所の雑木林の準レギュラーみたいな蛾である。

印象としては忙しない。他の蛾達が、木化けに自信があるのか、懐中電灯で照らして、カメラ(スマホ)を近づけても、微動だにしない個体が多いのに、この蛾は異変を察知すると飛び去ったり、翅をパタパタして樹液上を移動したりと、なかなか良い写真が撮れない。雑木林に暗い色の蛾が多いなかで、あくまで私の主観であるが、比較的明るい色の我が身の目立ち度合いを自意識してるのか如くに、落ち着きがないように感じる。

なんとか写した一枚が以下の写真。

念のため、もう一枚あげておく。

さて、この蛾の名前なのだが、似た種に、ニセウンモンクチバ、オオウンモンクチバ等が居るのだが、どれも微妙な違いに見えて、私には区別できない。

種の名前を正確に断定することも、可能なら重要な事だが、近所の雑木林の樹液に、こんな蛾が来ているとの情報を投稿する事も意義がある事だと思う。

ということで、この蛾は、取り敢えず、ウンモンクチバであろうということにしておく。

クビクロクチバ(成虫)

昨晩の近所の整備された雑木林の散策で写しておいた蛾の種類が分かったので、投稿する事にする。

比較的大きめの蛾の印象。名前の通り、首回りが黒いのが見て取れる。

似た種にナニワクロクビクチバとヒメクロクビクチバが居るとの事だが、ハートマークみたいに見える紋様の上に極小の黒点が有るのが、このクロクビクチバの特徴のようである。ナニワクロクビクチバは、その極小の黒点の所が白点になり、ヒメクロクビクチバは、このクロクビクチバの半分ぐらいのサイズという事である。

また、幼虫の食草は、カヤツリグサ科やイネ科の植物との事である。

私が、ここのところ出かけている近所の雑木林では、滅多に見ない蛾である。ちなみに、その雑木林の蛾生息数(目に付く数)ランキングは、第1位は、文句無しコシロシタバ、第2位は、同率でキシタバフクラスズメ、第3位も同率で、オニベニシタバとウンモンクチバと言った塩梅であろうか。