セマダラハバチの一種

昨日、子供達にせがまれて、近所の山林に探検に連れて行った際に、目に付いて、写真に収めた。

家に帰って、黄緑色のハバチと検索すると似た昆虫の写真が沢山ヒットして来た。

同時に、ハバチ類は、未開の研究分野が多いといういつもながらの事実に直面する事になった。

上の写真のハバチは、セマダラハバチの一種というところまでしか分類しようがないという結論に至った。種を識別するための豊富かつ正確な情報が少ないのである。

黄緑色と黒のコントラストが新鮮なハバチであった。ハナイカダの花を吸っていた光景も、新鮮だった。

ニホンカブラハバチ 成虫

土手沿いの種類は分からないがアブラナ科の所謂菜の花にナガメが止まっているのが目に留まり、写真を撮ろうと近づいたが逃げられてしまった。

ただ、近づいたからこそ、このハバチに目が留まった。私にしては、写真も上手く撮れた方だと思う。

触角を入れずに大きさは、7、8ミリといったところであろうか。紛らわしい種にイヌノフグリハバチが居るらしいが、ズバリこのハバチが付いていたのがアブラナ科の菜の花の葉なので、ニホンカブラハバチなのではと思いたい。

ニホンカブラハバチのカブラは、アブラナ科の蕪(カブもしくはカブラ)から来ているようである。

この成虫がいるということは、シーズンによっては、幼虫も居るに違いない。今度は、幼虫も探してみようと思う。

クロムネハバチ?

名前の分からなかった昆虫達を未特定昆虫なるアルバムに収めているのだが、そのひとつを紹介してみようと思う。

撮影年月日は昨年の5月5日となっている。撮影場所は、自宅の庭。

大きさは、触角を入れずに2センチぐらいだったと思う。なんとなくハバチの仲間に行き着いたが、触角が長い印象があるので、その路線で検索していくと、ヒゲナガハバチという種類に辿り着いたのだが、どうもドンピシャとは行かない。

そして、ヒゲナガハバチの仲間のクロムネハバチの特徴も大いに備えている。言い換えるなら、ヒゲナガハバチとクロムネハバチの中間みたいな印象である。

幼虫の食草は、ヒゲナガハバチは、スミレ。クロムネハバチは、カキドオシ。我家の庭にスミレは結構生えているが、カキドオシって、どれ?って言う感じで、近隣に生えてる記憶が無い。

また、もちろん、それら2種と違う別種の可能性も大いにある。

とにかく、ハバチを調べていて知った事実に、ハバチの仲間には、日本だけでも優に1000種類以上が生息するとの事実があったが、他の昆虫達と比べて、ネット上には、思いの外、系統だった種の情報がない。

そして、殆ど詳しい事が知られていない種や、未知なる種が無数にいるとの事である。