サビヒョウタンナガカメムシ? (Dallas、1852)

一昨日の晩に我家の外灯下に来ていた小さなカメムシ類である。

大きさは、体長5ミリぐらいだったと思う。

ちょっと写真が不鮮明だが、私は、上の写真のカメムシはサビヒョウタンナガカメムシだと思う。

決め手は、上翅の会合部に対にある白い小点だと思うが、同じヒョウタンナガカメムシ科で、ここに小点がある種は、ヨツボシヒョウタンナガカメムシコバネヒョウタンナガカメムシがいるが、それらの2種はもっと細身である。他に同地点に対の小点がある種に、イチゴチビナガカメムシもいるが、こちらは似たような横幅だが、サイズが若干小さいのと、鼻先が上の写真の個体ほど尖っていない気がする。

さて、このサビヒョウタンナガカメムシも、稲を吸汁して斑点米を作るイネの害虫として捉えられている。

国内の生息分布は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、韓国や中国やインドの一部……あとはハワイ諸島に、興味深いのは、アフリカ大陸の南部のジンバブエ共和国、ザンビア共和国、モザンビーク共和国辺りでも生息報告があることである。このアフリカへの拡がりは、アフリカ諸国の食料自給率のアップを目指して、アフリカの国々がお米の栽培に取り組み始めたことが関係しているような気もする。

イチゴチビナガカメムシ Stigmatonotum geniculatum (Motschulsky, 1863)

一昨日の晩に、我家の外灯下に来ていたとても小さなカメムシである。

大きさは、体長4ミリ弱ぐらいであったと思う。

頭部から肩部にかけての雰囲気がナガカメムシ科のカメムシの気がしたので、ナガカメムシ科(実際は、ヒョウタンナガカメムシ科)を当たると、イチゴチビナガカメムシという該当種を見つけた。

ところで、種名にイチゴと付くが、植物のイチゴとの関係を言い当てているサイトには出くわさなかった気がする。

最後に、生息分布の方は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、 GBIFのオープンマップを眺めたところ、韓国、バングラデシュ、インド南部辺りからの生息報告を確認した。

キベリヒョウタンナガカメムシ Paraparomius lateralis (Scott,1874).

昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

大きさは、体長6ミリぐらいだったであろうか。

種名は、キベリヒョウタンナガカメムシ。翅のサイドの色が薄くなっているところを黄縁(キベリ)と例えたのであろうと推測する。あと、このナガカメムシの特徴として、前脚腿節が結構膨らんでいる気がする。

エノコログサ等のイネ科植物の種子を吸汁するようである。

生息分布に関しては、殆ど情報は見つけられなかったが、我家の外灯下に来ていたり、他の方の投稿では、九州のものもあったので、本州以南……九州近海までは生息しているものと推測できる。