チャバネツヤハムシ

近隣の田園地帯で、最近、このハムシを見かけた。色の組み合わせが、初めて見るタイプのハムシであったので興味を持った。

名前は、チャバネツヤハムシ。体長は、6ミリぐらいだったと思う。

食草は、ガガイモやヘクソカズラとの事だが、発見エリアの何処かを探せばガガイモはあると思う。しかし、ヘクソカズラはあるかなぁ〜といったいったところである。

そして、この個体と別の同種と思われる個体が直ぐ側にいたのだが、そちらは、明らかに菜の花の葉を丸く穴を開ける感じで食していたのは、確実に目にした。

菜花も食べるのかな。

ヒゲナガルリマルノミハムシ

最近の投稿の確認作業の中で、昨年の今頃撮っていた写真を見返していたら、未投稿の写真であり、尚且つ投稿出来そうな写真を見つけたので、投稿してみる。

 一応、撮影年月日は、昨年の4月半ば過ぎ。撮影場所は近隣のよく散歩する田園地帯。

この辺りとういか近隣の自然下では、2月の終わり頃から、コガタルリハムシという種を嫌でも見かけるが、この4月半ば過ぎには、彼らの交尾産卵活動もひと段落しているのか、数を減らしていく。

そんなタイミングに、コガタルリハムシと別種と気付いて、上の写真を撮ったのかは記憶が定かではないが、今、写真を見返すと、コガタルリハムシとの違いに直ぐに気が付く。

それは、後脚の腿節の太さである。ここが太いのは、逃げる際にピョンと跳んで逃げるという能力の源を意味している。という事で、ノミハムシ亜科のハムシだと絞れる。

そして、ノミハムシ亜科を当たると、ルリマルノミハムシが有力候補に挙がった。しかし、ネット上のルリマルノミハムシの写真は、どれも、触角が随分と短めである。すると、触覚が長めのヒゲナガルリマルノミハムシが妥当かと思うに至った。

さて、このヒゲナガルリマルノミハムシハムシの食草は、オオバコやムラサキシキブとの事である。このヒゲナガルリマルノミハムシと思われる甲虫がいた一画は、確かに地面にはオオバコは当たり前に生えている場所である。

大きさは、写真に一緒に写っている植物から類推できそうだが、5ミリ程度だったんだろうなと朧げに思う。

この近辺では、コガタルリハムシアカバナトビハムシといった似たような色合いのハムシが生息していたり、最近近場では、バラルリツツハムシと思しき同じようなハムシに出会った。

実際のところ、一般の人には、どれも同じ種に見えるかもしれない。もしくは、そうした虫達が、視界にも入っていない人達も多いのではと思う。

アカバナトビハムシ (アカバナカミナリハムシ)

最近、近隣の田園地帯の一画で、このかなり綺麗に輝く緑色の光沢を持ったとても小さな甲虫と出会った。

大きさは、かなり小さくって、5ミリぐらいの気がする。直ぐに、ハムシの仲間であることは分かったが、拡大して少しボケてしまった画像からも分かるように、背胸部に横溝が見て取れる。これは、ノミハムシ亜科の特徴らしい。

そして、ノミハムシ亜科のハムシ達から、緑光沢が有り、姿形が似ているものをピックアップしたところ、マツヨイグサ等のアカバナ科の植物を食べるアカバナトビハムシ(アカバナカミナリハムシ)が有力となった。

他の候補としては、現場辺りに生えそうな植物から、ゲンノショウコに付くコカミナリハムシやアザミに付くアザミカミナリハムシが挙がったが、今後、今回の場所にはよく行くと思うので、実際にどんな植物が生えている場所なのかを見極めてみようと思う。現在は、未だ芽生えがない状態なので……

小さいけど、とにかく綺麗な緑の光沢のハムシであった。ちなみに、ノミハムシやトビハムシの名の由来は、大きくジャンプ出来るところから来ているとの事であるが、今回居た数匹は、ジャンプして逃げはしなかった。