シラホシカミキリ

数日前に、近隣のとある雑木林の林縁で見つけた。

直ぐにカミキリの仲間とは分かったが、始めて目にしたカミキリ…果たして種名は…。

直ぐにシラホシカミキリという名前が判明。サイズは、既に記憶が曖昧なのだが、15ミリ弱ぐらいだったのかなと思いだす。

成虫は、サルナシとかノブドウの葉を食べるとか書いてある記事が多かった。ちなみに、このシラホシカミキリが止まっていた葉は、ナワシロイチゴかと思われる。一方、幼虫は、枯れた倒木や粗朶の中で育つと書いてあった。

確かに、この雑木林の印象は全く手付かずの原生林という感じで、道路からは中も見通せなかったが、所々に倒木の残骸が道路脇に飛び出しきているのは目に出来た。そうした倒木や朽ちた木が、このシラホシカミキリの幼虫の住処になっているのかなと思った。

そして、この雑木林の辺りは、15年ぐらいは知っているが、とうとう開発の手が入り始めたのか、森の奥手からは重機の音がガンガンにしていた。また、知らない間に切り開かれたと思われる裸地も目に付いた。

近隣でシラホシカミキリに殆ど出会したことが無い身(今回が始めての出会い)としては、シラホシカミキリの生息地がどんどんと狭められる気がして不安になったが、そんな事を気にしている人は……殆ど居ないと思う。

ソボリンゴカミキリ

休憩中の車内から、駐車場の植栽に止まっているカミキリっぽくもあり、ジョウカイボンの仲間っぽくも見える昆虫を発見。降りて、写真に撮ってみた。

ハッキリと体長は、20ミリはあった。

名前は直ぐに分かり、ソボリンゴカミキリというらしい。名前に付くソボは、九州の山奥の祖母地方のソボから来ているみたいである。

元々は、山地のシャクナゲやツツジに寄生しているカミキリのようであるが、そうした地域のシャクナゲやツツジが平地に移植された際に、一緒に移動して来て、平野部でも見られるようになったカミキリとの事である。

確かに、この写真のカミキリが止まっている葉も、ツツジの仲間のサツキの葉のような気もする。

幼虫は、こうした低木の幹内を穿孔する形で成長するので、害虫として捉えられている一面もある。

セミスジコブヒゲカミキリ

最近、近隣の雑木林で見つけていたカミキリである。

紋様の方からは、種の限定に手こずりそうだったので、特徴的な触角の瘤から、ネット検索すると、直ぐに同じ姿をした写真が沢山出てくる。

どうも名前は、セミスジコブヒゲカミキリで合っていると思われる。

上の写真の個体は、体長15ミリぐらいで、正直小さいなと感じた。

少し歩いていると、また似たようなカミキリムシが居た。こちらは、触角を入れない体長で20ミリ以上あったと思う。触角の瘤は一つである。

上の2個体は、別種かなとも一瞬思ったが、実際のところは、最初の触角に瘤が2個ある小さい個体が雄で、触角に瘤が1個しかない大きい方が、このセミスジコブヒゲカミキリの雌なのかなと思う。

このセミスジコブヒゲカミキリの習性として、成虫がアカマツ等に生えるキノコを餌にしているとの記事があったが、確かに、このカメムシを見つけた林には、アカマツが生えている。

ただ、私の知る限り、この赤松は、突如として枯れてしまうことがあり、過去に随分急に本数を減らした時代があったのを覚えている。こうした理由からか、近隣で野生に生えているアカマツって、もうそんなに無い印象を持っている。

言い換えるなら、この投稿の主役であるセミスジコブヒゲカミキリも、アカマツへの依存度が高い種であるとしたら、局地的にしか居ないカミキリなのかなと思う。