ヒメクルマコヤガ 成虫 Oruza divisa (Walker, 1862)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、開張で20ミリぐらいであったであろうか。

一目で、初めて見る蛾だと分かったが、調べたところ、ヤガ科ベニコヤガ亜科のヒメクルマコヤガと判明。ヒメクルマコヤガのクルマに当たる部分が、何を意味しているのかは、ちょっと分からなかった。

幼虫の食草が興味深くて、稲に稲麹病を発生させる麦角菌(バッカクキン)科のカビの一種を食べるとのことである。ここで、麦角菌って何だろうと思い、調べたところ、イネ科やカヤツリグサ科の花穂に寄生するカビの一種で、有毒なものらしい事が分かった。古くから、食べると幻覚を見たり、妊婦は流産をしてしまったりする事が知られているようである。そういう意味では、麦角菌に冒される稲を少なくしてくれる可能性があるので、田んぼの周りにはいっぱいいてもらいたい蛾なのかもしれない。

この蛾の生息分布の方は、北海道から九州屋久島辺りまで。海外の方は、自分がちょっと調べたところ、台湾や中国にもいるようである。ただ、麦角菌自体が、熱帯や亜熱帯の環境を好む菌らしいので、もっと暑い地帯にも生息しているものとも思われる。

クロズノメイガ 成虫 Goniorhynchus exemplaris (Hampson, 1898)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチぐらい。

種名は、クロズノメイガ。

最初は、「随分と鮮やかな黄色のクロヘリキノメイガもいるもんだ。」と投稿しそうになっていたが、もう一度、慎重に似ている蛾はいないかと捜したところ、色合いがドンピシャのクロズノメイガの存在に気が付いた。では、何故、直ぐにクロズノメイガに結び付かなかったかと言うと、クロズノメイガ特有の上翅前縁と外縁の交わる辺りの濃い色の部分(大きな斑)や、外縁沿いの焦茶の太い帯が、上の写真の個体には、ほとんど見えないからであった。

ただ、やはりクロズノメイガで合っていると思う。

幼虫の食草は、アカネ科のヘクソカズラ。

この蛾の国内の生息分布は、本州以南……九州近海まで。海外の生息分布の方は、韓国、台湾、そして、中国の内陸部にもいるようである。

クロスジチビコケガ 成虫 Stictane rectilinea chinesica (Draudt, 1931) 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

過去の投稿を確認したら、既投稿の種と確認したが、その時の投稿の写真が、あまりにも酷いので、満を辞しての再投稿である。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったと思う。

種名は、クロスジチビコケガ。

幼虫の食草は、コケガというぐらいなので、地衣類。

生息分布の方は、本州以南……九州近海を経て沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかったが、学名にchinesicaと入っているぐらいなので、中国にはいるんじゃないのかと推測する。