マサキスガ 成虫 Yponomeuta meguronis (Matsumura, 1931)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいであったであろうか。

ちょっと違う角度の写真をもう一枚。

種名は、おそらく、マサキスガ。

マサキスガだと思った根拠は、色が薄黒くちょっと汚れ感があるところと、黒小点の小ささと数の多さである。あとは、上翅の中程に対になる黒い斑があるところであろうか。

幼虫の食草は、ニシキギ科のマサキやツルマサキらしい。自分が興味があるのは、本当にマサキやツルマサキしか食べないのか、それともニシキギ科の植物なら他もいけるのか、真相が知りたいところである。

分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。

キバガの一種 成虫 Dendrophilia sp.

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長で3ミリないんじゃないであろうか。凄い小さくて、肉眼では蛾なのか他の昆虫なのかも識別出来なかった。

ただ、撮った写真を見返してみて、キバガの仲間っぽいなとは感じた。ただ、こんな小さなキバガがいるのであろうか。

調べたところ、種名も亜科名も和名すらないが、キバガ科のDendrophiliaという亜科にこのような極小の種達がいる事が分かった。

そして、これ以上の情報は、ちょっと分からなかった。

マダラマルハヒロズコガ 成虫 Ippa conspersa (Matsumura, 1931)

少し前に毎晩、我家の外灯下に来ていた蛾なのだが、なかなか種名に辿り着けなかった蛾がいる。

以下が、その蛾である。

大きさは、案外と大きくて、大きいのは前翅長で13ミリぐらいある蛾である。

キバガの仲間と思いたいが、牙のようなものは見えない。ヒメハマキの仲間にしては、口元が違う。マダラノメイガの仲間は、もっと細い印象である。

迷宮入りしてしまっていたのだが、たまたまヒロズコガ科の蛾の一覧を見ていたら、「えっ、これじゃん」という蛾に巡り会えた。

種名は、マダラマルハヒロズコガ。

幼虫は、所謂、ツヅミミノムシ(鼓蓑虫)とも言われる幼虫で、不思議な蓑に隠れながら生活する習性がある。そして、幼虫は、たまに出て来て、蓑の近くの昆虫の死骸等を食べるのである。ゆえに、蟻の棲家の近くで、お溢れを利用しているとも言われている。一応、この蛾の蓑か分からないが、過去に投稿済みなので、良かったら、そちらも見て頂きたい。

さて、このマダラマルハヒロズコガの生息分布域は、国内は、本州以南……九州を経て、南西諸島まで。海外は、予想外に、あまり情報がヒットして来なかった。