オカモトトゲエダシャク 幼虫  Apochima juglansiaria (Graeser, 1889)

昨日、庭の掃除中に、フジの樹をバサバサ切っていた際に降って来た。

右の方が頭部である。

なんとなく心当たりがあったので、その種名で検索したところ、ドンピシャであった。

種名は、オカモトトゲエダシャク。

幼虫の食草は、多岐に及ぶみたいである。

刺激を与えられた幼虫は、丸まると書いてあったが、実際にそうであった写真を以下に。

鳥の糞に擬態しているのは、よくあるパターンである。

フジナガハムシダマシ? Macrolagria rufobrunnea

昨年の4月6日にも同じ外見の甲虫を「フジナガハムシダマシ?」というタイトルで投稿しているが、今回のカメラは全然鮮明に写してくれたので、もう一度投稿してみる。

撮影年月日は、昨晩。

体長で10ミリ弱ぐらいのとても小さい虫である。

先ほど投稿したウスモンカレキゾウムシ(フジの枯れ茎に集まる)のところでも書いたが、昨日は、庭のフジの木をバサバサと切った日である。

昨晩は、もう1匹別個体と思われる個体も来ていたが、以下がそれである。

写真を見て、似た他種とこの甲虫を見極める時の特徴として、脚部踵節に産毛が結構生えているような気がする。

種名にフジと付くため、種名のフジは植物の藤と思って話を進めているが、植物の藤と因果関係が有るのかは、現段階では掴んでいないのも認める。

ウスモンカレキゾウムシ Acicnemis palliata Pascoe, 1872

昨晩、我家の外灯下に来ていたゾウムシの仲間である。

大きさは、7ミリ弱ぐらいだったと思う。

小さいし、種名の特定に手こずるかと思われたが、意外とあっさりとウスモンカレキゾウムシと判明。

フジの枯茎に集まると書いてある記事を読んだが、確かに、昨日、庭のフジをバサバサ切った。関係あるのかな。

分布域は、本州以南、九州までとの事である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年5月20日追記。

ウスモンカレキゾウムシの拡大した鮮明な写真が撮れたので、追記しておく。

昨晩、我家の外灯下を歩いていた。