カッコウメダカカミキリStenhomalus (Stenhomalus) cleroides Bates,1873

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長8ミリぐらいだった。

特徴的な複眼と、細い首を見た時に、一眼で初めて見るカミキリと感じたが、調べたところ、実際に、カッコウメダカカミキリという初めて見るカミキリであった。

アケビやフジの枯れ蔓やクヌギやコナラの枯れ枝に産卵をするカミキリとの事である。確かに、近隣の自然下には、それらは多い。

このカッコウメダカカミキリの生息分布は、国内は、北海道から種子島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと調べたぐらいでは、分からなかった。

クヌギカスミカメ Castanopsides kerzhneri (Josifova, 1985).

昨晩、我家の外灯下に来ていた小さめのカメムシである。

2年前の5月17日にも投稿していることを確認したが、今、見返すと、その時の投稿は写真も酷いし、情報も薄っぺらいのが恥ずかしい。

カスミカメムシ亜科のカメムシにしては、凄い小さいというわけではなく、体長は7ミリぐらいであった。

種名は、クヌギカスミカメ。

特徴としては、後脚の腿節が濃い色をしていることと、触覚の途中に濃い色の節があることと、あとは胸背部の先の方に黒い対になった小点があることであろうか。

種名の通り、ブナ科の落葉樹を吸汁するカスミカメのようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、対馬にいるという事から、韓国にもいる事が類推される。

ナミガタエダシャク 雌 Heterarmia charon charon (Butler, 1878)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリをちょっと超えるぐらいだった。

種名は、ナミガタエダシャク。

ここ数日、我家の外灯下によく訪れているエダシャクである。前日にも投稿しており、撮った写真がオスばかりの気がするので、メスと思える個体に出会いたいと思っていたが、昨晩、「これが、ナミガタエダシャクの雌であろう。」と思える個体に出会えた気がする。

私が、上の個体を、ナミガタエダシャクのメスと見做したい理由を以下に箇条書きにすると…………。

⭐️ 先ず、触角が細い糸状に見える。(ただ、上の写真も、オリジナルの写真では微妙な短い櫛歯が見えており、いざとなったら、パッと拡がる可能性も、一応視野には入れておく。………昆虫のツルツルと思っていた触角が、興奮すると急に微毛が逆立ったりする場面には、何回か遭遇している。)

⭐️ 腹部の尾部末端が、後翅の後端最遠部より短い。→雄は、ここが少し飛び出している気がする。(こうやって眺めると、上の写真の個体は腹部も太めの気がする。)

⭐️これは、視覚的な錯覚が起きているのかもしれないが、雄よりも翅の縦径が少し長い気がして、全体的にふっくらした印象に見える。

以上のようなことが、雄と思える個体達と私が違うと気が付いている点である。

一応、以下に、私がナミガタエダシャクの雄と思う個体の写真を一枚貼っておく。