ホソオビヒゲナガ 雄 Nemophora aurifera (Butler, 1881) 2nd

昨晩、我家の外灯下で見かけた蛾の一つである。

直ぐに、蛾の名前は分かったが、我家の外灯下にも飛んで来るんだと意外に感じた。(一応、3年前の5月13日に投稿済みの種である。)

大きさは、前翅長8ミリぐらいの蛾である。

特筆すべきは、その長い触角であろう。この長いのは雄の特徴であり、雌は、この半分以下ぐらいに短い。

種名は、ホソオビヒゲナガ。

1ヶ月ぐらい前から、近隣の自然下では目に出来る蛾である。重そうな触角のバランスを取り、凄いゆったりと飛んでいる蛾である。

幼虫の食草は知られていないとの事だが、この蛾を見かけるエリアに共通する植物を絞っていけば、突き止められそうな気はする。

我家に飛んで来たのが意外と感じた理由は、我家の敷地で、この蛾が飛んでいるのを一度も見たことがないことと、家の近所でも、飛んでいるのを見た記憶がないのである。ただ、家の近所の場合は、見落としがあって、意外と近場で発生しているのかもしれない。

このホソオビヒゲナガの生息分布は、北海道から九州(対馬含む)まで。海外の生息分布は、韓国や台湾にもいるようである。

ハラヒシバッタ Tetrix japonica (Bolívar, 1887)

昨晩、我家の外灯下で撮ったヒシバッタの一種である。

普段は、中々、ジッとしてくれず、写真に撮り難い種であるが、今回は少し閉鎖的な場所に現れたために、ジャンプして逃げようとしても、同じ場所に落下して来るという写真には撮り易いシチュエーションが生まれていた。

大きさは、体長10ミリぐらい。

そもそも、ヒシバッタと軽く言ってるこの上から見た時に菱形に見える小さなバッタも、種類は案外と多いようである。その中で、この上の写真の個体は、一般的なハラヒシバッタだと思うのだが、どうなのであろう?

生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、日本と同じように朝鮮半島にはいるようである。他にも、ロシア沿海州南部、台湾、中国東部一帯、ヨーロッパのドイツの南部辺りからも生息報告が上がっているようである。

ヒモワタカイガラムシ 雌 Takahasia japonica (Cockerell 1896)

この物体は、我家の庭でよく見かける。もみじの木に時々付いている。

大きさは、輪っかの直径で15ミリぐらいではないだろうか。

全然動きが感じられないし、これを初めて見て、昆虫と思える人は、なかなかいないのではないだろうか。かくなる私も、暫く何であろうと、分からないでいた。

しかし、実際は、カタカイガラムシ科のヒモワタカイガラムシという昆虫である。

茶色い部分が体の前半部で、内側に6本の脚と触角もあるらしい。白い部分は、腹部というのか、卵が沢山詰まっているらしい。ゆえに、雌ということになる。

孵化は、5月ごろで、幼虫は葉裏等で成長し、秋に成虫になり越冬するとの事である。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。海外は、朝鮮半島や中国東部にはいるようである。