トゲザトウムシ 群馬県万座温泉 標高1750メートル

先週末、群馬県の万座温泉に出かけた際に、見かけたザトウムシの一つである。

大きさは、体長7ミリ程度。身体の部分は、案外大きく見えるザトウムシであった。

調べてみたところ、トゲザトウムシという高地に生息するザトウムシと分かった。

トゲザトウムシの名の由来は、頭部に三つの小さな棘が並んでいるところから来ているみたいだが、上の写真では、ちょっと確認できない。ただ、第二歩脚が異様に長いという特徴は、上の写真からも分かるので、トゲザトウムシなんだろうなと思う。

生息分布は、ブナが生えるような本州の山地にしかいないようである。海外の生息分布に関しては、ちょっとたどり着けなかった。

ちなみに、このトゲザトウムシは、長野県との県境近くの更に標高の高い日本国道最高地点(2172メートル)でも見かけた。

ワスレナグモ 雄 Calommata signata
(Karsch, 1879)

最近、近隣で、違う場所で続け様に、このクモを見かけた。

大きさは、尾端から上顎(触手か?)の先までで10ミリぐらいだったであろうか。

2回とも、垂直の壁を高速で移動している瞬間に遭遇したわけだが、一瞬、アリグモ類の雄と思いそうになる。ただ、アリグモにしては、手脚がグニャグニャして少し長い気がする。

2回違う場所で見かけたことから、絶対に種名に辿り着けると信じ、調べ続けたところ、ジグモ科のワスレナグモの雄だと判明した。

ジグモというだけあって、地面を徘徊しているクモだが、今回は、ハエトリグモのように壁面を走り回っていた。このクモは、秋に、メスに出会うために、色々な場所を彷徨っているとのことだが、雌は、雄とは雰囲気が全然違い、大きさは3倍以上大きく、身体も、もっとプックリとしている。

雌が一年中いるのに対して、雄の寿命は、秋の9月〜10月の短い一時しかないようである。

このワスレナグモの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の分布は、済州島含む韓国からの報告があるようである。

ちなみに、意外だったのが、かなり珍しいクモなのか、準絶滅危惧種に指定している都道府県が、14都道府県。絶滅危惧Ⅱ類に指定しているのが、8都道府県、絶滅危惧I類に指定しているのが、3都道府県、他にも調査中の都道府県が4県もあった。こうなると、環境省のレッドデータに引っかかりそうだが、案の定、環境省も、準絶滅危惧種に、このワスレナグモを指定している。

コゲチャオニグモ  Neoscona punctigera (Doleschall, 1857)

最近、我家の庭で見かけた蜘蛛である。

大きさは、体長10ミリぐらい。

大きめの円網を張っていて、この雰囲気だと、オニグモの仲間であろうとの予測は立つが、調べたところ、コゲチャオニグモであろうとの結論に至った。

コゲチャオニグモというだけあって、焦茶色をした個体も居るのだが、とにかく色彩の変異の多いオニグモらしい。

生息分布の方は、国内は、本州以南……南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国以南……インドネシア辺りまで。西は、インドまで。