クロヒメヤスデ ?

最近、このヤスデを見かけた。

日頃から、何が居るんだろうとの好奇心から、地面のブロックや石や木の板をひっくり返す事をよくやるが、この日もそれをしたら、このヤスデがいた。

大きさは、4センチぐらいだったと覚えている。明らかに触角が見える事に興味を持ったのと、逃げ足はかなり早かったのが印象に残った。

普段見ているヤスデの仲間達とは、特徴がかなり違うタイプだったので、種名に辿り着けるのではと期待を寄せて調べてみたが、意外にもヤスデの分類に繋がるような情報は少なかった。ミミズの分類と同じような状況であるかもしれない。

しかしながら、殆ど同じ外見で、クロヒメヤスデという種がヒットしてきた。という事で、取り敢えず、クロヒメヤスデというタイトルを使わさせて頂いた。

ちなみに、このクロヒメヤスデは、千葉県独自のレッドデータでは、絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。確かに、今のところ、あまり見かけないヤスデの気がする。

オオボシハイスガ 成虫

先ほど、家の外灯下に来ていた蛾である。

尾の方を高くして止まる止まり方や、このメリハリのある紋様から、直ぐにスガ科のオオボシハイスガなのではと思った。

幼虫の食草はニシキギ科の樹木ということであるが、我家の庭には、大きく育ったニシキギやマユミなんかがある。

大きさは、体長で8ミリぐらいの蛾であった。

マクガタテントウ

この極小の甲虫は、最近、近隣の草原で見かけた。

凄く小さくて、テントウムシの仲間だとは考えなかった。しかし、実際のところは、マクガタテントウという名のテントウムシである。

大きさは、最大3,5ミリぐらいらしい。私が写真に撮ったものも、そんなもんだったんだと思う。

アブラムシを捕食したり、キク科の花の花粉を食べたりすることが知られている。確かに、写真の個体が居るのはキク科の西洋タンポポの花の中である。

河川敷に多いという情報が多々見られたが、私が見つけた場所は、河川敷らしい場所とは程遠い台地の中心であった。

レッドデータへの登録はないが、テントウムシの仲間としては、比較的珍しい種のようである。