コマルガタゴミムシ

素早く動くこいつをアスファルト上で見つけて、なんとか摘んで写真に撮ろうと試みたが、動きが速いのに加えて、小さ過ぎて、なかなか摘めない。

やっとこさ、摘んで写真に撮ったのが以下の一枚である。サイズは7〜8ミリといったところであろうか。

同じ日に、ほぼ同じサイズのニセマルガタゴミムシと思しき種を見つけていたが、そちらと比べると、こちらは全くの光沢感無しである。

この光沢の無い特徴から考えて、上の写真の個体は、コマルガタゴミムシであろうと結論づけてみた。正解である事を願っている。

さて、このコマルガタゴミムシが歩いていた場所は、結構自然の中に近い環境であった。一方で、ニセマルガタゴミムシと思しき小甲虫が居た場所は、建物とかに囲まれる少し人口的なスペースであった。

今後は、こうしたマルガタゴミムシの仲間達に好みの環境や棲み分けがされているのか等も、注目していってみようと思う。

ニセマルガタゴミムシ

最近、石の下や地表で、摘むのもやっとのこのとても小さなゴミムシと出会う。

特徴としては、結構金属光沢があり、深い緑に見えたり赤紫に見えたりといった具合である。

マルガタゴミムシなのかニセマルガタゴミムシなのか、種の断定に凄く頭を悩ませたが、取り敢えず、自分の中では、ニセマルガタゴミムシとして落ち着いた。

ニセマルガタゴミムシの方が、何も付かないマルガタゴミムシよりも金属光沢が強いとの事である。今回の個体群達より、金属光沢が少ない個体達と比べていないので、最近、巷で見かけるこのゴミムシ達の金属光沢が強いのかどうかは、正直分からない。

他に、2種の違いとして小楯板の形等を自分なりに見出してみたが、なんとなくニセマルガタゴミムシのもののようにも見れたような気がする。

とにかく、大きさは8ミリ程度のとても小さなゴミムシの一種である。

シロスジヒラタアブヤドリバチ

この体長7ミリぐらいのとても小さな蜂の仲間の写真が、自分にしては、まぁまぁの出来で撮れたと思うので、投稿してみる。

これを見た時に、触角の長さからハエの仲間ではなくハチの仲間であり、姿形から寄生バチの仲間であろうかと予測が立てれるようになっていたから、私も少し成長したもんだと思う。

名前は、シロスジヒラタアブヤドリバチ。名前が示している通り、ヒラタアブの仲間に卵を産みつける種なんだと思う。

この事実を裏付けるように、撮影場所には、タンポポが沢山開花し始めていて、ヒラタアブの仲間が結構目に付く場所であった。