モンクチビルテントウ

最近、この極小のテントウムシと思しき昆虫と出会い、写真を撮っていた。朽ち果てた栗の倒木の樹皮を少し剥がしたら、その裏に居た。

大きさは、4ミリぐらいだったと思う。帰宅後に調べたところ、ヨツボシテントウという種が候補に上がった。

しかし、似た種に外来種のモンクチビルテントウという種がいる事を知り、そちらの写真を眺めたところ、私が写真に撮った個体は、ヨツボシテントウではなく、モンクチビルテントウの方が類似点が多いかなと思った。

ヨツボシテントウの黒丸は、もっと小さい気がした。一方、モンクチビルテントウの黒丸は少し大きく、頭部を上に上空から見た時に、左右に少し潰れた感じになっている気がする。そうすると、私の写真の個体は、黒丸も大きく左右に潰れている感じがする。

さて、このモンクチビルテントウは、1998年に沖縄で初めて、定着が確認され、その後、日本本土を北上しているとの事である。写真の個体が、モンクチビルテントウなら、日本での初確認から23年、随分と北の方へとやってきたものだと思う。

ただ、幾つかのテントウムシ達のように、沢山見かける印象はない。

キバネアシブトマキバサシガメ

最近、近隣の田園地帯を散歩中に発見。アスファルトの道路上を忙しなく歩いていた。運の良いことに、ポケットにプリンカップがあったので、すかさず蓋を使いプリンカップの中に捕獲してみた。

とにかく、よく動き回り、写真がピンボケのものしか撮れなかったが、かなり特徴的な出立ちの昆虫である。大きさは、1センチちょっとといったところでは無かったであろうか。

調べたところ、名前は、キバネアシブトマキバサシガメと分かった。

比較的珍しい昆虫のようで、千葉県と大分県が独自に、絶滅危惧Ⅰ類に、和歌山県が準絶滅危惧種に指定している。

翅が退化していて、飛べないサシガメのようである。

モモブトトビイロサシガメ? 幼虫 成虫

最近、近隣の田園地帯を散歩中に、この昆虫に出会った。田んぼ脇に無造作に捨てられた段ボールの下に居た。

家で写真を見返したところ、前脚の腿節の太さが気になった。この特徴を持っている昆虫を探していたところ、トビイロサシガメの仲間に行き着いた。

そして、正直なところ、トビイロサシガメ科のどの種なのかはハッキリと同定出来ないが、前脚の腿の部分の太さは、かなり際立っている気がしたので、差し当たって、モモブトトビイロサシガメ?というタイトルで紹介させてもらった。大きさは、15ミリ弱ぐらいあったと思う。

このトビイロサシガメの仲間は、長翅型や短翅型や種の中でも2つのタイプが存在する事が多いらしいが、上の写真の個体は幼体であり、まだ翅が完成されていない状態だと推測したが、どうなんであろう?

目下のところ、近隣の田園地帯の障害物の下や草むらでは、夏場には殆ど見かけないようなカメムシの仲間に結構遭遇できる気がする。

このモモブトトビイロサシガメと思しき個体もそのうちの一種である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年3月25日追記

モモブトトビイロサシガメの成体と思しき個体を見つけたので、投稿する事にする。

大きさは、15ミリ弱あった気がする。まだ終齢の幼虫なのか、短翅型の個体なのかは、今の私の知識では分からない。