ジグモ

昨晩、近所のコンビニに歩いて行こうと懐中電灯を片手に家の外に出たところ、庭で懐中電灯が照らした先に、この中型(体長2センチ弱ぐらいだった)の蜘蛛がじっとしているのが視界に入った。

夜の突然の不意打ちだったのか、蜘蛛の方も動かず、鮮明な写真が撮れたと思うので、今回は、その鮮明な写真を頼りに、ちょっと、この蜘蛛の名前を突き止めてみようとの気になった。ちなみに、蜘蛛の類は、私が種にたどり着きにくいとのイメージを持っているのか、写真はあるのだが、迷宮入りしているものが多い。

さて、この蜘蛛の名前だが、思ったより簡単に、ジグモに行き着いた。同時に、コンクリートや石の壁とかに、地際から細い筒状の袋みたいなものが多数出ている光景を目にする事がたまにあるが、あれがジグモの巣である事を知ることになった。

その袋の上を歩いた昆虫等を、袋の中から袋ごと掴んで、巣に引き摺りこんむとのことである。

今年初の蜘蛛の投稿であるが、今年は、少し蜘蛛にも詳しくなっていければなと思う。

オオクロバエ

数日前に近隣の雑木林の林縁で見かけた大型のハエである。

ハエなんて、似た種が多くて種に行き着くのは無理だろうと思っていたが、調べてみたら案外、簡単に候補が絞られた。

この体長13ミリぐらいの大型の黒いハエの候補に挙がったのは、ケブカクロバエとオオクロバエの2種であった。

2種ともとても凄く似ていると書かれていたが、ケブカクロバエの方が、背胸部に白い毛の生えた縦溝が目立つようである。あとは、オオクロバエの方は、腹部に微かに青緑の光沢が見えるようであるが、この写真だと分からないが、同じ個体の他の写真ではうっすらと青色を見て取れる。

2種とも成虫越冬出来るような北方系の寒さに強い蝿であることから、暖かい日などは、冬場でも見ることが出来るとのことである。実際、このハエの写真を撮った日に、この蠅以外に、昆虫の活動に出会った気はしなかった。

幼虫の蛆虫は、動物の死骸や糞をベースに育ってくる習性から、病原菌の媒介種としての一面も持っている。

ただ、こうした幼虫が、そうした有機物を分解してくれている一面も持っていると思うので、人間の方からの一方的な排除にも慎重な分析が必要な時代になってきてるのかなとも思う。

スジエビ

近隣の水辺の超一般種であり、極々普通に見かける事のできるスジエビ。

意外な事に、まだ未投稿であった。最近、近所の小川でタモ網で、大きめの個体を捕まえたので、その個体の写真を使い、投稿してみる。

先ず、このスジエビは、近隣の水系なら、何処でも見かける事ができる気がする。よく比較対象されるヌマエビの方が少し生殖場所は限定される気がする。我家の近辺では、混生している場所も多いが、スジエビの方がヌマエビの仲間達よりは、若干汚れた水系にも生息している気がする。

そして、最近まで、このスジエビや同族のテナガエビは、抱卵後に産み落とされたゾエア幼生達は、海水域(汽水域)まで流れ降り、再び河川を登ってきて初めて、ライフサイクルが出来上がるみたいな説を信じ切っていた。

そして、常々、近所で見かけるスジエビやテナガエビが、本当にゾエア幼生の時に、汽水域と言えるような場所まで降っているのかという本音の疑問と向かい合い続けてきた。

理由は、この考え方なら、近所の水系において汽水域に近付くほど、スジエビやテナガエビの生息密度が高くなりそうな気がしたんだが、随分と汽水域と離れた奥地にも、スジエビもテナガエビも濃くスポット的に棲息している場所がある気がしたからである。また、過去に、湧水(雨水)オンリーで作られる他の水系と繋がりのないひっそりとした人工池で、とても小さいスジエビを釣り上げた事があった。この時にも、この池に遡上して来る水路はないし、誰かが放流した可能性を考えるよりは、この池で繁殖していないかと思いたくなるような小さいサイズだった。

しかし、最近、スジエビの産卵行動や幼生の行動パターンをネット上で調べている際に、汽水域に降らずに完全に淡水域で一生を終えれる型が存在するとの紹介記事を、幾つも目にするようになった。

そして、この一生淡水型のスジエビやテナガエビが存在してくれる方が、彼らと出会う場所の疑問点を少なくクリアーにしてくれる事は間違いないのである。

さて、このスジエビも、場所によって、紋様や色合いに違いがあるような気がする。今の段階では、そこまでは気にしていないが……。

また、ヌマエビとは違って、かなり凶暴な性格である事を知っている。以前、小さな水槽で、近所で獲れる小魚たちと混成させていたら、どんどん小魚を襲い食してしまう現場に頭悩ませた事がある。

あと、書いておきたいことがあるとしたら、夏場とかに、ひと網で、100匹近くのスジエビが獲れることや場所がたまにある。3網ぐらいで、両手一杯にビチビチとなる量である。

川の水質が未知だが、同じ水質で育つお米を平気で食しているなら、このスジエビも、昔の人達みたいに、どんどんと食べるのも有りだと思う。

今度、色々と料理してみようかとも考える今日この頃である。