クロツヤヒラタゴミムシ

何か投稿できるものはないかと過去の写真を振り返る中、ひとつゴミムシの仲間の写真を見つけた。撮影年月日は、昨年の12月2日となっている。

ゴミムシの仲間なんか似たようなのがワンサカ居て、種を特定するのを後回しというか、諦めていたが、今回は、ちょっと挑んでみた。

すると、思ったよりスイスイと極似種を見出せた。オオクロツヤヒラタゴミムシとクロツヤヒラタゴミムシとの2種が候補に上がったが、今回同じ日に撮った同じ個体の他の写真を眺める限り、オオクロツヤヒラタゴミムシの特徴である背胸部の虹色光沢は、どの写真からも見出せなかった。

という事で、クロツヤヒラタゴミムシなのではと思う。指で摘んで写真に撮った写真もあったので、指のサイズから大きさを類推すると、17ミリぐらいはあったのではと思う。

まぁ、とにかくこの黒いゴミムシの仲間の種を特定するのは難しいと感じる。

ウバタマコメツキ

最近、近隣の雑木林でこの甲虫に出会った。

切られてから数年といったところのアカマツの切り株の外皮を一箇所バリっと剥がしたら、ポロリと地面へと落ちる明らかに虫らしき物体に気が付いた。

直ぐに、前知識で、普通のタマムシよりレアなウバタマムシかと思い、拾い上げようと摘んだ瞬間、所謂コメツキムシ特有のバッちんという動作をやられた。当然、不意打ちにビックリして、地面に再び落としてしまった。

そして、今度は、バッちんに怯む事なく、切株の上に置いて、写真に撮らせてもらう事にした。バッちんを警戒して、直ぐにスマホのカメラで連写したが、不思議と一向にバッちんをする気配はなかった。後で知った習性だが、今度は擬死を装っていたようである。

同時に、切り株の樹皮の間でじっとし過ぎて、菌糸に纏わりつかれたかのような小汚い外観が、そもそもの紋様なのか、想像通り菌糸なのか気になったが、後者だと種を断定するのに手こずるなと思った。実際のところ、このカビっぽい装いが、オリジナルの外観だと知り、調べたところ、ウバタマコメツキという種に行き着いた。

さて、大きさの方は、大きかった。このウバタマコメツキの最大長が30ミリとして紹介している記事が多かったが、30ミリを少し超えそうな感じであった。この切り株には、もう1匹、窪みでじっとしている個体が居たのだが、こちらは35ミリぐらいありそうな雰囲気であった。小さい方が雄で、大きい方がメスであろう。

そして、このウバタマコメツキを調べていて、フタモンウバタマコメツキやオオフタモンウバタマコメツキの投稿が殆どで、ウバタマコメツキなる種が存在しないかのような感覚に陥ってしまった。ただ、冷静にウバタマコメツキやオオウバタマコメツキを紹介するページから情報を拾うと、ウバタマコメツキ、オオウバタマコメツキ、フタモンウバタマコメツキ、オオフタモンウバタマコメツキの4種は存在するようである。

フタモンと名前に付く2種は、上の写真の個体よりもハッキリとした長っぽそい紋が上翅の中央両端に見て取れる。一応、上の個体も、写真によっては同じ場所に紋みたいなものは見えるが、フタモン達は、もっとハッキリとくっきりした紋を持っている個体が多い印象であった。

また、ウバタマコメツキの写真には、誰も言及していなかったが、前胸背部中央に白い一つの十字点みたいなものが見て取れる気がする。

また、好む樹木も違いがあるようで、ウバタマコメツキはマツを好むようである。他の3種の中にもマツを好む種は居ると思われるが……そうじゃない種もいるような記事を読んだ。

とにかく、大きなコメツキムシに出会えた有意義な1日であった。

プラタナスグンバイ

このとても小さなグンバイムシとの遭遇までの経緯を簡単に説明すると、先ず最初に似たような形のアワダチソウグンバイとのフィールドでの出会いが先にある。

このアワダチソウグンバイの事を調べていた際に、とても似た雰囲気のプラタナスグンバイという種も存在する事を偶然知ったのであった。そして、仕事場の近くにプラタナスが植っているのを思い出し、当時、直ぐに見に行ってみたのだが、案の定、葉の裏に見つける事ができた。

今の時期、プラタナスの葉は全て落葉していることもあり、もしかして簡単にバリバリと剥がれる幹肌の隙間に潜り込んで越冬してないだろうかの予測とともに少し剥がして見たところ、やはり居た。ただ、全く動く気配はない。

このプラタナスグンバイも、アワダチソウグンバイ同様に北米原産の外来昆虫であり、日本での初確認は、2001年の名古屋との事である。それから、かれこれ20年、私の暮らす茨城県南部にも確実に生息している。ただ、そもそも飛べるのかも分からないこんな小さな昆虫が、どうやって拡がって行くんだろうと、とても不思議に思えた。しかも、このプラタナスの小並木から一番近いプラタナスの他の並木群は、差し当たって思いつかない。このプラタナスグンバイが、どのように遠く離れた他の場所のプラタナスに移動して行けるのか不思議でたまらない。

ところで、このプラタナスグンバイ……ネット上では、プラタナスの害虫としての投稿が殆どであった。

目下、冬場でプラタナスの葉が落葉してしまい、プラタナスグンバイの影響により葉がどのようになっていたかを確認出来ないが、葉が凄く変色してしまったりまではなっていなかった気がする。むしろ、それほどプラタナスグンバイの吸汁の痕が出てないなと感じたような記憶がある。

暖かくなって葉が出たら、しっかり再度確認してみようと思う。