ルリタテハ

この蝶は、私の中では身近に見られる蝶としては、美しい部類に入る蝶である。大きさも、決して小さな蝶ではない。中と大の間ぐらいだと感じる。

主に林内で出会い、幾度となく写真を撮ろうと試みるのだが、近付くと絶対逃げる。慎重に慎重に忍び寄ると、案外逃げないで留まってくれる(吸汁や産卵や目的があるからだが)蝶も多いが、このルリタテハは、隙を見せない。

今回の遭遇は、先日の土曜日の近所の谷津田散策の時だった。もう成虫が飛翔しているのかと少しビックリしたが、紛れもなくルリタテハだった。

そして、今回も写真に収めようとチャレンジしてみた。ただ、過去の失敗経験から、ピントが多少合わなくても、段階的にシャッターを押しながら、近付く作戦を敢行してみることにした。そして、やはり、鮮明な写真を撮れる距離まで近づく前に、飛び去られてしまった。すぐに、何枚かシャッターを押した写真の中に使えそうなものがないか探したところ、拡大しても、辛うじてルリタテハと分かる一枚が有ったので、その写真を以下に投稿してみる。

昨年の11月にも元気に飛翔しているルリタテハを目撃したのを覚えているが、その時も、随分、息の長い蝶だと感じた事があった。そろそろ冬に突入しそうな11月に、そして今回は、まだ春が始まったばかりの4月の頭に、成虫を目撃出来る理由は、どうもこの蝶の成虫越冬する習性が起因していると思われる。

さて、このルリタテハと幼虫の食草は、サルトリイバラや他にはユリ科の植物が知られている。成虫は、よく雑木林の樹液を吸いに来ている姿を目撃する。

この蝶を庭で見たいが為に、庭にサルトリイバラを植えちゃおうかなとも、密かに思い巡らせている自分が居る。

キリウジガガンボ

本日午前中、近所の谷津田を散歩した時に、終始ガガンボの飛翔を目にしていた。なんとか写真に収めようとチャレンジするのだが、止まってくれない。

散歩も終盤に差し掛かった頃、交尾中のペアを発見。これなら、動きが重そうで、止まったところで、シャッターチャンスが有りそうと行方を目で追っていたが、案の定、地面に降りたった。

ただ、何処に降り立ったかを確認出来ず、飛び立たれる前に闇雲にシャッターを押す戦法を撮ってみた。そして、奇跡的に辛うじて写っていたのが以下の写真。

写真は鮮明ではないし、典型的な特徴を捉えているとも思えないが、キリウジガガンボであろうと思う。この時期に水田周りでは、比較的見られるガガンボである。

キリウジガガンボのキリウジは、漢字で書くと切蛆らしく、幼虫の身体の特徴を言い当てているとのことである。そして、幼虫の餌はイネやムギの根ということで、稲の害虫として認識されている。

キリウジガガンボの幼虫の天敵って何だろう?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月4日追記

昨晩、家の外灯下でキリウジガガンボの鮮明な写真が撮れたのでアップしておく。

モモブトカミキリモドキ

本日、午前中の近所の谷津田散策の時に写真に撮っていた。

モモブトカミキリモドキという甲虫なのではと思われる。モモブトカミキリモドキのモモブトの意味は、腿太であり、雄の後脚の腿節は太く膨らんでいる特徴がある。雌は膨らまないので、この写真の個体は、雌かと思われる。

大きさは、5ミリ〜8ミリという事で、写真の個体も、その間ぐらいだったと思う。

黄色い花に集まるとのことだが、何で黄色を判断しているのか、気になるところ。そして、ここで思い付いたのだが、この甲虫の移動範囲がそれほど広くないなら、在来のタンポポの授粉に一役買うのではと思った。自家受粉しないことにより、ひっそりとしか増えていかない在来のタンポポの受粉率を上げてくれると考えたのである。行動範囲を限定したのは、広すぎるとセイヨウタンポポとの交配にも一役買ってしまう気がしたからである。

最後に、このモモブトカミキリモドキは、カンタリジンという有毒成分を出すみたいで、皮膚に触れると皮膚が火傷を負ったみたいに水膨れになるとのことである。確かカンタリジンと言えば、ツチハンミョウも同じ成分を持っていた気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年4月18日追記

このモモブトカミキリモドキの雄も見つけた。やはり、黄色い花に居る。