セミヤドリガ 幼虫  Epipomponia nawai(Dyar, 1904)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

主役は、蝉ではなく、蝉の腹部に寄生している白い物体である。

調べたところ、セミヤドリガという蛾の幼虫であることが分かった。

ヒグラシに寄生する事が多いとの事だが、上の写真のセミはミンミンゼミの気がする。

このセミヤドリガの幼虫は、蝉の体液を吸って成長するようだが、吸汁されたセミが死ぬことはないみたいである。ただ、飛翔能力とかが落ちたセミは捕食者にも狙われやすくなり、その狙われた瞬間に、セミヤドリガの幼虫は落下し、繭を作り蛹になるとも言われている。

セミヤドリガは、世界に40種ほどが知られているが、日本には本種以外に、ハゴロモ類に寄生するハゴロモヤドリガがいる。また、1954年には東京の石神井公園で、ニイニイゼミに寄生していた少し小さめの幼虫が発見されて、ニイニイヤドリガと命名されたが、その後更なる個体は発見されておらず、幻のヤドリガとなっているようである。

このセミヤドリガの分布は、関東以西、四国、九州。海外の分布は、朝鮮半島南部と台湾には生息しているようである。

モンシロナガカメムシ Panaqolus albomaculatus (Kanazawa, 1958) 2nd

先ほど、庭の手入れをしていたときに見つけて写真に撮っていたカメムシである。

大きさは、体長7-8ミリぐらいだったであろうか。

形状からナガカメムシの仲間の気がしたが、調べてみたところ、モンシロナガカメムシと判明。

モンシロナガカメムシは、過去の投稿を確認したら、2年前の3月18日にも投稿していることが分かったが、その時使った写真よりは、今回の方が大きな写真が撮れたので、再投稿している。

マメ科、イネ科、シソ科、意外と何にでも集まるカメムシのようである。

さて、地上徘徊性のこのカメムシの生息分布の方は、国内は、本州以南…‥九州まで。海外は、朝鮮半島には確実に生息している予想が出来、ロシア沿海州南部、中国の一部の沿岸部にも生息している模様。

同じ属に所属するシロヘリナガカメムシと、ネット上では画像が混同しているケースが少しある事にも気が付いた。

Ricanula sublimata (Jacobi, 1916) or Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977)

昨晩、我家の庭で、以下のハゴロモを見かけた。

最初は、よく見かけるアミガサハゴロモかと思ったが、側にいる正真正銘のアミガサハゴロモより明らかに大きい。

見たことのないハゴロモだと思い、調べてみると、5、6年前から目撃情報のある外来のハゴロモだということである。

チュウゴクアミガサハゴロモとの和名が付いたとの紹介もあったが、現段階では鵜呑みにしないでおこうと思う。

ちなみに、私がインターネットを使い調べたところ、Ricanula sublimata (Jacobi, 1916)は、台湾や韓国からの報告があり、緑がかった要素があり、上の写真の個体とは似ている気がする。

一方で、Pochazia shantungensis (Chou & Lu, 1977)で出てくる画像は、韓国からの報告が上がっており、赤茶色い感じで、ちょっと上の写真の個体とは違うように見える。

今回、初めて、この種の存在に気が付いたが、今後も動向を観察して行きたい。