ホオノキ

もうかれこれ3週間ほど経つが、家族4人で近隣の山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

先ずは、樹木であるが、ホオノキである。最初のホオノキは、標高100メートル付近にあった。

過去にも、筑波山の旧参道に住むお友達から、「サンショウウオを探しに行ってみなよ。」と教えてもらい出かけた時に、目的地への林道の途中の標高の低い沢を覗いた時に、沢沿いに紡錘形の見慣れない実が幾つか落ちているのが気になった。それまでの知識で、ホオノキだと気が付き付近を見回すと、確かに少し見上げる場所に大きなホオノキが佇んでいた思い出がある。同時に、随分低いところから有るんだという感想と筑波山の山系にも有るんだという感想に繋がった。

今回も、標高は100メートル付近と下山の別ルートで、標高400メートル付近で見かけた。ただ、沢山生えている印象は、全然無い。

ただ、このホオノキというのは、私の印象では、近隣の平地では全く見かけない樹木なのである。分布は、北方領土含む北海道から九州までとのことである。海外では、朝鮮半島や中国の一部にも自生しているようである。ただ、この書き方が、一般の人々の知識に膨らみ(好奇心の発展性)を持たせ損なっている原因と思い始めている。要は、北海道や東北や近隣諸外国の緯度の高い地域では平地にも見られるが、緯度の下がる地域では山地に見られるとの記述の方が、人々の知識に発展性を持たせれると思うのである。

昆虫も、同じことが言えるが、この手の分布をする動物も植物も、概して自分の感覚中では、寒い氷河期には、日本各地で繁栄していて、暖かい時代に変わり、生き残れた場所が気温の低い高緯度の地域や、標高の高い場所と推測している。

では、現在、私が住むような標高25メートル以下の里山で、ホオノキに似た樹木は無いかと考えた時に、同じモクレン科のコブシが思い浮かんだ。このコブシという樹木は、済州島にはあるが、北海道から九州まで自生する日本固有種という事である。ここでは、コブシがどのように進化していったかを邪推するのはやめておく……コブシの投稿の際にでも推理してみようと思う。

ところで、このホオノキの特徴と言えば、そのすべすべっとした大きな葉である。この葉をお皿代わりにした郷土料理も日本各地に多いと思う。

陶器の器でも木製の器でもいい、器の上に乗せたホオノキの葉の上に、それに相応しい食べ物が盛られて出てきたら、とても幸せな気持ちになるのは、私だけであろうか。

そういうもてなしをしたいし、されたい。